端的に言えば顔が立つの意味は「世間に対して面目が保たれること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「顔が立つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「顔が立つ」の意味は?
「顔が立つ」には、次のような意味があります。まずは国語辞典で正確な意味を確認してから、さらに関連する詳しい意味まで見ていきましょう。
1.世間に対して面目が保たれる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「顔が立つ」
なにか自分にとってマイナスの要因となる可能性のある出来事があった際に、世間の人々や周囲の人々からの自分への評価が下がることがなく今まで通りに保たれることを表しています。
マイナスの要因となる出来事とは、自分の不手際や不測の事態のほか、他人の活躍によって自分の相対的評価に影響する場合などさまざまです。しかし、その出来事の内容に関わらず、評価が下がる可能性があった状態から、下がらずに済んだということを意味します。
「顔が立つ」の語源は?
次に「顔が立つ」の語源を確認しておきましょう。
「顔が立つ」の「顔」は社会に対する体面や名誉のこと、「立つ」は物ごとが損なわれないで保たれるということです。そこから、体面が損なわれることなく保たれるという意味につながっています。
18世紀の浄瑠璃『関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)』に「顔が立つ」という言葉が出てくることから、江戸時代には使われていた表現であることがわかりますね。
\次のページで「「顔が立つ」の使い方・例文」を解説!/