
端的に言えば悪女の深情けの意味は「器量のよくない女性ほど情が深く迷惑がられる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「悪女の深情け」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「悪女の深情け」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「悪女の深情け」の意味は?
まずは、「悪女の深情け」(あくじょのふかなさけ)の辞書の意味を見ていきましょう。また、「悪女の深情け」の中の「悪女」と「深情け」の単独の意味もご紹介したいと思います。
【悪女の深情け】
1. 醜い女のほうが美人に比べて情けが深いということ。また、ありがた迷惑のたとえ。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「悪女の深情け」
【悪女】
1. 心のよくない女。毒婦。
2. みにくい女。醜女。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「悪女」
【深情け】
1. 異性に対する情愛の度が過ぎること。また、その情愛。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「深情け」
国語辞典で説明されている通り、「悪女」と言った場合には、「毒婦(どくふ)のような心のよくない女性」と「みにくい女」のふたつの意味がありますが、「悪女の深情け」ということわざが使われる場合には、「悪女」は「醜(みにく)い女性」と意味で使われるのです。
「悪女の深情け」の語源は?
「悪女の深情け」は誰がいつ頃から使い始めたのかはわかりませんが、昔から醜い女性の方が性格的に情愛が深く嫉妬(しっと)深いという人間観察をした結果の統計値、経験値だったのかもしれませんね。
不器量な女性は、自分の容姿にあまり自信が持てず、なかなか異性に話しかけられず、いつしかコミュニケーションの点で不器用になってしまったものの、いったん仲良くなった相手が見つかると必要以上に大きな愛情を注いでしまう気質の人がいたのでしょう。
\次のページで「「悪女の深情け」の使い方・例文」を解説!/