端的に言えば快哉を叫ぶの意味は「嬉しくて思わず声が出る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「快哉を叫ぶ」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
快哉を叫ぶほど喜んだ経験はここしばらくないらしい。どんなときに使う言葉なのか、反対の意味を表す言葉はあるのかなど、解説してもらう。
「快哉を叫ぶ」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「快哉を叫ぶ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。ご存じかと思いますが、読み方は「かいさいをさけぶ」です。
「快哉を叫ぶ」の意味は?
「快哉を叫ぶ」には、次のような意味があります。
心が晴れやかになって思わず声が出る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
辞書の意味に「心が晴れやかになって」とあるのがポイントです。多く使われるのは、何かとてもいいことがあって、喜びのあまり歓声を上げるといったシーン。大切な試験に合格したと分かったときや、ずっと欲しかったものをようやく手に入れたときなど、「やったー!」と思わず声を上げたくなりますね。
そのほか、憂鬱だった気持ちが晴れて声が出る場合にも使うことができますよ。例えば、何か心配事があって鬱々としていた状態から急に解放されたとき。こちらは「よかった!」でしょうか、やはり安堵感から声が出ることがありそうです。
「快哉を叫ぶ」の語源は?
次に「快哉を叫ぶ」の語源を確認しておきましょう。まず「快哉」ですが、ちょっと変わった成り立ちの熟語です。「快」は快適、快感といったときに使う字で心地よい状態を表します。そして「哉」は訓読みすれば「かな」。古文でよく見かける感動や詠嘆を表す終助詞で、「…だなあ」という意味です。つまり「快哉」は「気持ちがいいなあ、愉快だなあ」ということ。
余談ですが、あんこを使った和のスイーツ、ぜんざいは漢字では善哉と書き、やはり「哉」が使われています。この言葉は「すばらしい」を意味するサンスクリット語を漢訳したもので、あの一休さんが善哉を食べて「よきかな」と言ったことから名付けられたという説もありますよ。一休さんがほっぺたを落とすほど美味しい善哉、白玉も入っていたのでしょうか…、興味を惹かれます。さて、「快哉を叫ぶ」に話を戻しましょう。「気持ちがいいなあ」を表す「快哉」を叫ぶのですから、「歓びのあまり大きな声を出してしまう」様子を表現していると、納得していただけたのではないでしょうか。
\次のページで「「快哉を叫ぶの使い方・例文」を解説!/