この記事では「アルファでありオメガである」について解説する。

端的に言えばアルファでありオメガであるの意味は「始まりから終わりまで」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「アルファでありオメガである」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で現代日本語学を専攻。小学生の頃は星座に興味があったので、ギリシア神話はあまり知らなかったが、「おおいぬ座のアルファ星はシリウス」くらいは覚えていた。今は星空を見上げることがほぼない。

「アルファでありオメガである」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「アルファでありオメガである」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「アルファでありオメガである」の意味は?

「アルファでありオメガである」には、次のような意味があります。

《新約聖書「ヨハネの黙示録」から》最初にして最後であること。全部。すべて。「アルファでありオメガである」とも。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「アルファにしてオメガ」

アルファでありオメガである」という形では掲載がありませんでした。しかし、「アルファにしてオメガ」も同じ意味なので、そちらを掲げておきます。

ようするに「最初から最後まで全部」という意味です。アルファベットなら「AからZまで」とすべきものを、ギリシャ文字の最初と最後である「α(アルファ)」と「ω(オメガ)」で表現しています。

「アルファでありオメガである」の語源は?

次に「アルファでありオメガである」の語源を確認しておきましょう。すでに辞書の中でふれられていますが、あらためて簡単に説明します。

ヨハネの黙示録」は、新約聖書の最後に収められている文書です。世界の終末と再臨したイエス・キリストによる最後の審判、そしてその後の世界について記されています。むしろ映画で見覚えのある人も多いのではないでしょうか。その中で、主の言葉として「わたしはアルファでありオメガである」という文言が3箇所で登場し、うち2回は「最初であり、最後である」という言葉が続いています。

\次のページで「「アルファでありオメガである」の使い方・例文」を解説!/

「アルファでありオメガである」の使い方・例文

「アルファでありオメガである」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.私にとって神様はアルファでありオメガである。
2.宇宙の歴史を語るうえで、ビッグバンはアルファでありオメガであるといえる。
3.愛しの君は僕にとっての暖かな太陽、母なる大地、そしてアルファでありオメガであるのだ。

1が本来の意味といえる用法です。主たる神様を敬う表現として「アルファでありオメガである」が使われています。

2と3は比喩的表現です。特に3はちょっと大げさですよね。しかし、「君は僕のすべて」なんて言うように、とても大事な存在について表現するときはそうなるものです。例文3の彼は、きっと1日の「始めから終わりまで」を、大切な人のことを考え続けるに違いありません。

「アルファでありオメガである」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、「アルファでありオメガである」という慣用句に類義語なんてあるのでしょうか。

「徹頭徹尾」

徹頭徹尾」(てっとうてつび)という言葉にも、「始めから終わりまで」という意味があります。由来は中国で編纂された「朱子語類」(しゅしごるい)という書物です。宋の時代の儒学者である朱熹(しゅき、朱子ともいう)とその門弟たちとの会話が彼の死後にまとめられました。「徹」という字には「貫き通す」という意味があり、「徹頭徹尾」で「始めから終わりまで貫く、終始一貫」という意味になります。

しかし、「アルファでありオメガである」の意味は「始めから終わりまで」だけではありません。「すべて、全部」という意味もあります。全知全能である神が世界の始まりから終わり、つまり全部を創造しているということが重要なのです。その点で「徹頭徹尾」とは違うと言えます。

\次のページで「「アルファでありオメガである」の対義語は?」を解説!/

「アルファでありオメガである」の対義語は?

「アルファでありオメガである」の対義語も悩ましいところです。どうせなら、同じく宗教に関連した言葉にしましょう。

「刹那」

刹那」(せつな)は仏教由来の言葉です。もとは非常に短い時間を表す単位で、どれくらい短いかというと、一度指を弾く間(1弾指(だんし)と言います)に数十(60や65などの説あり)の刹那があると言われます。まったく想像ができませんよね。

これが転じて「きわめて短い時間、一瞬」という意味で使われるようになりました。「アルファでありオメガである」が始めから終わりまでの長い間を表すのとは対象的です。さらに「刹那的」(せつなてき)とすると、「後先を考えずに一時的な享楽だけを求めること」という意味で使われます。

「アルファでありオメガである」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「アルファでありオメガである」の英訳を確認していきましょう。

「the Alpha and the Omega」

「アルファでありオメガである」の英訳としては「the Alpha and the Omega」があります。直訳するとズバリ「アルファとオメガ」なのでひねりがありませんよね。しかし、キリスト教由来の言葉なので英語の方がもちろん先です。のちに「アルファでありオメガである」という気の利いた日本語訳が付いたということになります。

ここで余談を一つだけ。「ω」を絵文字の顔の一部で使っている人が多いのではないでしょうか。「ω」はいわゆるアヒル口を表すための絵文字専用の記号ではなく、ギリシャ文字の最後オメガです。しかし絵文字も今では馬鹿にできず、英語で絵文字は「emoji」(エモジ、イーモジ)と言うのが定着してきました。

「アルファでありオメガである」を使いこなそう

この記事では「アルファでありオメガである」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「アルファでありオメガである」は聖書で神様を示す言葉ですし、しかもちょっと長いので使いづらいですよね。しかし、この言葉をうまく使うことができればきっと一目置かれるはずです。「彼にとってアルファでありオメガであるこの作品の大ヒットが~」なんて会話に入れたら、カッコイイと思われるかもしれません。ただし、この「アルファでありオメガである」という言葉の意味や成り立ちをちゃんと説明できないと、恥をかくだけです。その心配があるのならば、このサイトのこの記事をもう一度おさらいするといいでしょう。

" /> 【慣用句】「アルファでありオメガである」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「アルファでありオメガである」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「アルファでありオメガである」について解説する。

端的に言えばアルファでありオメガであるの意味は「始まりから終わりまで」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「アルファでありオメガである」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で現代日本語学を専攻。小学生の頃は星座に興味があったので、ギリシア神話はあまり知らなかったが、「おおいぬ座のアルファ星はシリウス」くらいは覚えていた。今は星空を見上げることがほぼない。

「アルファでありオメガである」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「アルファでありオメガである」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「アルファでありオメガである」の意味は?

「アルファでありオメガである」には、次のような意味があります。

《新約聖書「ヨハネの黙示録」から》最初にして最後であること。全部。すべて。「アルファでありオメガである」とも。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「アルファにしてオメガ」

アルファでありオメガである」という形では掲載がありませんでした。しかし、「アルファにしてオメガ」も同じ意味なので、そちらを掲げておきます。

ようするに「最初から最後まで全部」という意味です。アルファベットなら「AからZまで」とすべきものを、ギリシャ文字の最初と最後である「α(アルファ)」と「ω(オメガ)」で表現しています。

「アルファでありオメガである」の語源は?

次に「アルファでありオメガである」の語源を確認しておきましょう。すでに辞書の中でふれられていますが、あらためて簡単に説明します。

ヨハネの黙示録」は、新約聖書の最後に収められている文書です。世界の終末と再臨したイエス・キリストによる最後の審判、そしてその後の世界について記されています。むしろ映画で見覚えのある人も多いのではないでしょうか。その中で、主の言葉として「わたしはアルファでありオメガである」という文言が3箇所で登場し、うち2回は「最初であり、最後である」という言葉が続いています。

\次のページで「「アルファでありオメガである」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: