みんなは地球外生命体の存在を信じているか?この広い宇宙に生物がいるのは地球だけなんて信じられないよな。
それにしても地球の生物はどうやって生まれたのでしょう。生化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
パンスペルミア説
パンスペルミア説とは、生命の起源は宇宙にあるとする説です。まずは、この説を説明する前に生命の起源についての諸説を解説していきます。
生命の起源はどこから?
image by iStockphoto
地球は水と生命で満ち溢れた青い惑星です。動植物合わせて現在わかっているだけでも数百万種の生物が存在し、見つかっていない種にいたってはその何倍もあるといわれています。しかし、このような生物は地球が誕生した46億年前から存在していたわけではありません。種は生まれては消えを繰り返し、様々な進化を繰り返して今があります。地球誕生を1月1日0時として、現在までを1年のカレンダーにするとどのような歴史になるのか、考えてみたことがありますか?それによると、なんとホモサピエンスが誕生したのは12月31日の午後11時半を過ぎた頃になるのです。さらに西暦元年は11時59分45秒で表わされます。長い地球の歴史の中で、ヒトの歴史がいかに短いかがわかりますね。
さて、今回は地球の生命の起源についての解説です。これは大きく分けて3つの説が唱えられています。それぞれ見ていきましょう。
1.神が生命を生み出した
まず1つ目は「神が生命を作った」という説です。国や地域によって様々な説・神話がありますので、少しだけ紹介していきますね。
1-1.古事記
image by iStockphoto
昔、地球には空と海だけが存在していました。そこにイザナギとイザナミという2人の神がやってきて、神々の命を受けて国を作り、日本列島(今の本州)ができました。(「古事記」ができた当時、北海道と沖縄は日本に含まれていなかったため含まれていません。)そこに2人が住み始め、結ばれることで島がどんどん増えていきました。これが日本の始まりです。その後は神によってヒトが生み出され、増えていき、今に至ります。
これが日本神話、古事記に記されている生命誕生のストーリーです。
\次のページで「1-2.聖書」を解説!/