この記事では「膝が抜ける」について解説する。

端的に言えば膝が抜けるの意味は「ズボンの膝の部分が伸びる」または「膝に力が入らなくなる」ですが、幅広い意味やニュアンス、もう一つの意味を理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「膝が抜ける」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

デスクワークが中心の日は、ジーンズだと膝が抜けてしまうから、はかないようにしているらしい。膝が抜けるとはどんなときに使う言葉なのか、解説してもらう。

「膝が抜ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「膝が抜ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「膝が抜ける」の意味は?

慣用句としての「膝が抜ける」には、次のような意味があります。

1.衣服の膝の部分が、すり切れたり伸びて前方に突き出たりする。

2.膝に力が入らなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

このように、慣用句として使われる「膝が抜ける」には2つの意味があります。

1つ目は、ズボン姿で長時間正座をしたときなどに起こりやすい、ズボンの膝の部分に跡がついてしまう状態。脱いだあとも膝があった箇所がはっきりわかるくらい、伸びた形を保ってしまうことがありますね。ライター紹介にもありましたが、筆者は座って仕事をする時間が長いので、ジーンズのように跡がつきやすいズボンではなく、スカートか柔らかい素材のズボンをはくことが多いです。お昼の休憩や仕事後に立ったときに、ぽこっと前に出た跡がついているとなんとも情けない気分になるんですよね…。

2つ目は、足を酷使したあとや精神的なショックから膝に力が入らなくなる状態。登山やスポーツで脚を使いすぎて疲れたときによく使います。また、あまりに驚いたりショックを受けたりして足ががくがくしてしまった場合にも使える表現ですよ。

「膝が抜ける」の語源は?

次に「膝が抜ける」の語源を確認しておきましょう。

まず辞書で言う1つ目の意味について。ズボンの膝の部分が伸びて膝の形になってしまっていることを、「膝が出ている」とも言いますから、そこから「抜ける」と言われるようになったのではないでしょうか。次に2つ目の意味について。こちらは単純明快、「膝の力が抜ける」→「膝が抜ける」となったと思われます。

運動後でなくても膝が抜けるのは病気?

ここで、慣用句ではありませんが実際に「膝が抜ける」と表現される症状についても簡単に押さえておきましょう。

歩いているだけなのに突然膝が「カクン」となり力が抜けることがありませんか。これは膝折れ現象とか膝崩れと呼ばれるもので、急に膝の向きを変えた場合や、階段などで起こりやすいとか。皆さんの中にも、そんな症状を経験した方もいらっしゃるでしょうか。

加齢により大腿四頭筋(いわゆる太ももの筋肉)が衰えたことが原因の場合もあれば、変形性膝関節症や前十字靭帯損傷などの病気が隠れている可能性もあります。日常生活に筋トレやウォーキングを取り入れて改善すればいいのですが、疾患があると手術など治療が必要になるケースも。気になる場合はぜひ整形外科などの医療機関を受診しましょう。

\次のページで「「膝が抜ける」の使い方・例文」を解説!/

「膝が抜ける」の使い方・例文

「膝が抜ける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・せっかくのスーツなのにすっかり膝が抜けてしまった。もう捨てる判断をするタイミングかな。

・今日は移動に次ぐ移動で丸一日歩き回っていたから膝が抜けてしまいました。

・思いもよらない知らせに驚きすぎて膝が抜けた。

・膝蓋骨を脱臼してからというもの、すぐ膝が抜けるので歩行やジャンプに不安感がある。

辞書に挙げられている2つの意味に対応した例文と、症状としての「膝が抜ける」の例文をご紹介しました。

筆者の知人は一時期膝の痛みを訴えていましたが、ダイエットをしたら体重の減少とともに痛みが改善したそうです。肥満が原因ということもあるのでしょうか…気をつけたいですね。

「膝が抜ける」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では「膝が抜ける」と同じ意味を表す表現にはどのようなものがあるでしょうか。

意味の1つ目についてはすでに「膝が出る」を挙げたので、ここでは2つ目の「膝に力が入らなくなる」の類義語を紹介します。

「膝が笑う」

足を使いすぎたあとに、時には周囲から見ても分かるほどに足ががくがくと震えてしまうことがあります。この様子を笑っている動きにたとえた表現です。辞書ではこう説明されていますよ。

傾斜の急な山道をくだるときなどに、疲れて膝ががくがくする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

\次のページで「「膝が抜ける」の対義語は?」を解説!/

・日ごろの運動不足がたたったのか、幼稚園の遠足コースのような低い山を歩いただけなのに膝が笑ってしまった。

「膝が抜ける」の対義語は?

辞書上の1つ目の意味については、対義語は「はいた痕跡のないぴしっとしたズボン」ということになるでしょうか。

ここでは2つ目の意味の対義語をご紹介します。「足に力が入らない」ほど疲れている様子の反対ですから、「足が丈夫、健康」といったニュアンスの言葉がいいでしょう。

「健脚」

年を取っても自分の足でしっかり歩いて移動できる体でいたいですね。そんな、足が丈夫な様子を表す言葉です。

ちなみに最近では、歩くことが健康につながる点から、「健康寿命」を延ばすには「健脚寿命」を延ばそう!と提唱している人もいるようですよ。

足の力が強く、よく歩けること。また、そのさまや、その足。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

・あの人が、県で一番の健脚と噂される老人だ。

・いつまでも健脚を保てるよう、訓練して筋力を強化しています。

「膝が抜ける」の英訳は?

image by iStockphoto

「膝が抜ける」と同じような意味の英語表現を見ていきましょう。

「bag」

1つ目の意味に対応する表現としてbagを使うことがありますよ。「袋、かばん」を意味する名詞としておなじみのbagですが、実は動詞として使われることもあり、「~を袋に入れる」のほか、「ふくらませる」という意味になります。

ですから「ズボンの膝の部分が膨らむ」とすればまさに「膝が抜ける」を指しますね。

\次のページで「「shake」」を解説!/

・My trousers bagged at the knees.

(ズボンの膝が抜けてしまった)

「shake」

2つ目の「膝に力が入らない」の意味を表す場合は、shakeを用いるとよいでしょう。自動詞では「揺れる、振動する」という意味なので直訳すれば「膝が震える」ということになりますが、そのくらい疲れている、というニュアンスでも使えますよ。

・I felt my knees shaking.

(膝が震えているのが分かった)

「膝が抜ける」を使いこなそう

この記事では「膝が抜ける」の意味・使い方・類語などを説明しました。「ズボンの膝が伸びる」と「膝に力が入らない」、どちらがあなたのイメージする「膝が抜ける」の意味だったでしょうか。なじみがないほうの表現もぜひ覚えておいてくださいね。

" /> 【慣用句】「膝が抜ける」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「膝が抜ける」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「膝が抜ける」について解説する。

端的に言えば膝が抜けるの意味は「ズボンの膝の部分が伸びる」または「膝に力が入らなくなる」ですが、幅広い意味やニュアンス、もう一つの意味を理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「膝が抜ける」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

デスクワークが中心の日は、ジーンズだと膝が抜けてしまうから、はかないようにしているらしい。膝が抜けるとはどんなときに使う言葉なのか、解説してもらう。

「膝が抜ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「膝が抜ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「膝が抜ける」の意味は?

慣用句としての「膝が抜ける」には、次のような意味があります。

1.衣服の膝の部分が、すり切れたり伸びて前方に突き出たりする。

2.膝に力が入らなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

このように、慣用句として使われる「膝が抜ける」には2つの意味があります。

1つ目は、ズボン姿で長時間正座をしたときなどに起こりやすい、ズボンの膝の部分に跡がついてしまう状態。脱いだあとも膝があった箇所がはっきりわかるくらい、伸びた形を保ってしまうことがありますね。ライター紹介にもありましたが、筆者は座って仕事をする時間が長いので、ジーンズのように跡がつきやすいズボンではなく、スカートか柔らかい素材のズボンをはくことが多いです。お昼の休憩や仕事後に立ったときに、ぽこっと前に出た跡がついているとなんとも情けない気分になるんですよね…。

2つ目は、足を酷使したあとや精神的なショックから膝に力が入らなくなる状態。登山やスポーツで脚を使いすぎて疲れたときによく使います。また、あまりに驚いたりショックを受けたりして足ががくがくしてしまった場合にも使える表現ですよ。

「膝が抜ける」の語源は?

次に「膝が抜ける」の語源を確認しておきましょう。

まず辞書で言う1つ目の意味について。ズボンの膝の部分が伸びて膝の形になってしまっていることを、「膝が出ている」とも言いますから、そこから「抜ける」と言われるようになったのではないでしょうか。次に2つ目の意味について。こちらは単純明快、「膝の力が抜ける」→「膝が抜ける」となったと思われます。

運動後でなくても膝が抜けるのは病気?

ここで、慣用句ではありませんが実際に「膝が抜ける」と表現される症状についても簡単に押さえておきましょう。

歩いているだけなのに突然膝が「カクン」となり力が抜けることがありませんか。これは膝折れ現象とか膝崩れと呼ばれるもので、急に膝の向きを変えた場合や、階段などで起こりやすいとか。皆さんの中にも、そんな症状を経験した方もいらっしゃるでしょうか。

加齢により大腿四頭筋(いわゆる太ももの筋肉)が衰えたことが原因の場合もあれば、変形性膝関節症や前十字靭帯損傷などの病気が隠れている可能性もあります。日常生活に筋トレやウォーキングを取り入れて改善すればいいのですが、疾患があると手術など治療が必要になるケースも。気になる場合はぜひ整形外科などの医療機関を受診しましょう。

\次のページで「「膝が抜ける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: