

端的に言えば「骨抜きにされる」の意味は「重要な部分を抜かれ、力を失うこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「骨抜きにされる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「骨抜きにされる」の意味は?
「骨抜きにされる」には、次のような意味があります。
1 調理で、魚や鳥などの骨を取り除くこと。
2 意見・計画などの肝心な部分を除き去ること。「議案を骨抜きにする」
3 気骨や節操などをなくさせること。「供応を受けて骨抜きにされる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「骨抜き」
「骨抜きにされる」は「人の気骨や志、または物事の重要な部分が失われること」を意味する慣用表現です。
「骨」には「中心を支えるもの」としてのニュアンスがあり、たとえば「チームの骨(中心となる人物)」や、「論文の骨(重要なテーマ)」といった言い方を聞いたことがあるかもしれません。
「骨」はもともとあるものですから、それが「抜かれて」しまう=本来あったものが失われてしまうという意味合いにも注意が必要です。最初から無かった場合には、「骨抜きにされる」ことはないのですね。
人に対して使われるのをよく耳にするかもしれませんが、引用二番目のように物事に対して使うこともできます。実際の使い方は、例文の項も参考にしてみてくださいね。
「骨抜きにされる」の語源は?
次に「骨抜きにされる」の語源を確認しておきましょう。これは「骨抜き」という言葉が受身形になったもの。その「骨抜き」は、「魚の背骨を抜く」ことから生まれた言葉なのだそうです。
魚をさばく場面を見たことがあるでしょうか。大きな骨が綺麗に取り除かれた魚を持ち上げると、支えを失ってだらりと垂れ下がってしまいます。これが「骨抜き」状態です。
人であれば意志や気力を失くしてしまった状態、物事であれば中心にあった重要なものがなくなった状態と言えるでしょうか。前向きな力を失っている様子を想像してみましょう。
ちなみに「骨抜き」という名称で、実際に魚の骨を抜くピンセットのような道具も存在しています。興味のある人はぜひ調べてみましょう。
\次のページで「「骨抜きにされる」の使い方・例文」を解説!/