端的に言えば「青筋を立てる」の意味は「激怒する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「青筋を立てる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で慣用句を分かりやすく説明していく。
「青筋を立てる」の意味は?
「青筋を立てる」には、次のような意味があります。
顔面に静脈が浮き出るほど、ひどく怒ったり、興奮したりする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「青筋を立てる」
「青筋を立てる」とは「あおすじをたてる」と読み、ひどく怒って興奮したり癇癪を起したりすることを表現する言葉です。「怒る」という感情を表現する言葉は非常に多くの種類がありますが、「青筋を立てる」は静脈が浮き出るほど怒ったり興奮したりする様子を指すということなので、「怒る」という感情の中でも特に気性が激しい様子を表現していることが分かりますね。
しかし「怒る」という表情を想像するとき、大抵の人は血が上って顔が赤くなるということを想像するのではないでしょうか?ここではなぜ「赤」ではなく「青」という色が登場するのか、次の語源の紹介で明らかにしていきましょう。
「青筋を立てる」の語源は?
次に「青筋を立てる」の語源を確認しておきましょう。
自分が激しく怒ったり逆に怒っている人の顔を見たときに、顔がみるみる赤くなっていく様子を体感したり見たことがありますか?肌の色が白い人などは赤みがより分かりやすいですよね。人が激しい運動をしたり怒るなどの興奮した時に顔が赤くなるという仕組みは、自律神経が関係しています。興奮して自律神経が乱れると、心拍数が早くなって血圧が上がりますね。心拍数の上昇によって血のめぐりが良くなって体全体が熱くなり、皮膚の薄い顔は実際に赤くなってしまうということです。一方で血圧が上がるということは限られた血管の太さの中で血液の量が増えるということですから、血液の量が増えすぎると皮膚の中に収まらずに血管が浮き出ます。この現象が怒りマークの発祥だとも言われていますね。浮き出ている血管は全て静脈であることから静脈の色である青をとって「青筋」となったという訳です。
つまり「青筋を立てる」とは怒ったときの心拍数が上がって顔が赤くなる様子ではなく、血圧が上がって青い静脈が浮き出ている時の様子に着目しているということから、「赤」ではなく「青」という色が使われているということが分かりますね。
\次のページで「「青筋を立てる」の使い方・例文」を解説!/