

端的に言えば身が入るの意味は「一生懸命になったり真剣になること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「身が入る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「身が入る」の意味は?
「身が入る」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典の意味を確認してから、さらに詳しくチェックしていきましょう。
1.一生懸命になる。真剣になる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「身が入る」
何かの物ごとに対して、一生懸命になったり真剣なようすだったりして、集中して取り組むことを表しています。基本的には個人の意志によるものなので、個人としての取り組みや何かことにあたる場合に使われる表現です。
ほかに、関西圏の方言では、筋肉痛の状態であることを「身が入る(みがいる)」と言うことがあります。ただ、今回は上記の意味のほうを中心に見ていきますよ。
「身が入る」の語源は?
次に「身が入る」の語源を確認しておきましょう。
「身が入る」は、「身」と「入る」のそれぞれの意味合いに由来しますよ。「身」は自分が何かやろうとする心のこと、「入る」は気持ちや力などがこもることを表しています。そこから、やるぞという気持ちが心の中心にある状態ということにつながるわけです。
後ろの部分は「入れる」ではなく「入る」という表現ですが、勝手に入ってくるのではなく気持ちがこもっているという意味になっています。
次のページを読む