
- からだに必要な栄養素
- 三大栄養素
- 副栄養素
- 脂質とは
- 脂肪の代謝
- 同化と異化
- 脂肪を分解する消化酵素
- 膵臓とは
- 膵液とは
- 膵臓の病気
- 膵炎
- 膵臓癌
- 物言わぬ臓器、すい臓
この記事の目次

ライター/mimosa
もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
からだに必要な栄養素

image by iStockphoto
ヒトが必要な栄養素は炭水化物、脂肪、たんぱく質、無機塩類(ミネラル)、ビタミンの5種類があります。そのうちの炭水化物、脂肪、タンパク質の3種類は三大栄養素と言って特に大量に必要な栄養素です。ミネラルとビタミンは副栄養素と言って、少量の摂取で良いのですが、それぞれからだの調節作用と関係が深いのです。
三大栄養素
上記でふれた五大栄養素の内で特に大量に必要な炭水化物、脂肪、たんぱく質の三大栄養素について説明しますね。まず一つ目が「炭水化物」ですよ。主にエネルギー源として使われます。二つ目に「脂肪」です。脂肪と聞くと、不要なもののイメージがあるかもしれまんせんが、貯蔵のできるエネルギー源として重要なのですよ。 三つ目は「たんぱく質」です。エネルギー源としても使われますが、細胞の構成成分としてもまた、酵素の主成分としても重要ですよ。たんぱく質の中には、体内で合成できない必須アミノ酸があります。これらは食物として体内に取り込む必要がありますよ。
副栄養素
副栄養素の中でまず、ミネラルについて説明しますね。鉄(Fe)は血液中のヘモグロビンの主な成分ですよ。カルシウム(Ca)は歯や骨以外にも血液凝固にも関わっていますよ。ナトリウム(Na)は体液濃度の調節、活動電位の発生、カリウム(K)は活動電位の発生、体液濃度の調節に関わっています。
次はビタミンについて説明しますね。ビタミンは種類が多いので、簡単に説明しますね。主なヒトのビタミンは、ビタミンA、B群、ナイアシン、C、D、E、Kです。その中でも大きく水溶性と脂溶性の二つに分かれます。水溶性はビタミンB1、 B2、 B6、 B12、C、ナイアシンであり、そのほかのものは脂溶性(油に溶ける)となっています。
脂質とは
炭素、水素、酸素の3元素から成り立っていますが、炭水化物に比べて酸素が少なく、リンや窒素を含むものも。脂質は、ホルモンは細胞膜などの構成成分として生物体内で利用され、さらにビタミンA、D、Eなどの脂溶性ビタミンの腸からの吸収を助ける働きをしています。
\次のページで「脂肪の代謝」を解説!/