
「幕が上がる」「幕開き」:物事の始まり
「幕が下りる」の反対語は「幕が上がる」。「緞帳が上がり、演技が始まること」です。「幕開き」は「まくあき」と読みましょう。「幕開け」(まくあけ)というときもありますが、舞台関係で使うときは「幕開き」のほうを使います。いずれも「幕が開いて演技が始まることから転じて、「物事がはじまる」ことを意味するようになりました。
「幕を切って落とす」:一瞬で始まる
舞台の上部の棹にかかっている幕を一気に振り落とすことを「幕を切って落とす」といいます。幕に隠されていた舞台装置や役者が一瞬で観客の目の前に現れることから「物事の始まり」を意味するようになりました。場面転換の際にも使われる演出方法です。「幕を切って落とす」は「プロ野球公式戦の幕が切って落とされた」というように使われていますね。
「幕が下りる」の英訳は?
次に「幕が下りる」の英訳を見てみましょう。
「come to an end」
「come to an end」は「終わりになる」という意味です。「finally come to an end」は「ようやく終止符が打たれる」で、「come to an official end」は「正式に終了する」という意味になります。

芝居が終わることを「芝居がはねる」という。また、円満な結末で終わることを「大団円」(だいだんえん)という。演劇で使う言葉はなかなか粋だな。
類義語も覚えて「幕が下りる」を使いこなそう!
この記事では「幕が下りる」の意味・使い方・類義語などを説明しました。
「幕が下りる」は芝居が終わり、幕が下りることです。転じて「物事が終わりになる」という意味で使われるようになりました。歌舞伎にはさまざまな幕が使われており、「幕を引く」「幕切れ」という表現もあります。「ちょんになる」「木が入る」も「幕が下りる」と同じ意味合いです。幕切れに拍子木を打つことからできたという由来も面白いですね。
新聞やテレビでもよく見かける表現なので、類義語も合わせて覚えて、使いこなせるようになってくださいね。