国語言葉の意味

【慣用句】「恥をかく」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

「恥をかく」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、「恥をかく」の類義語は何でしょうか。

「汚名を着せられる」

汚名を着せられる」(おめいをきせられる)も、不名誉な立場になるという意味では「恥をかく」と一緒です。ただし、「汚名」とは「悪い評判」のことを言うので、「恥ずかしい思いをする」というよりは「悪のレッテルを貼られるプライドを傷付けられる」という意味となります。

ところで、あなたは「汚名」で始まる四字熟語と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。近年では「汚名挽回」と言う人が増加しているというアンケート結果が出ました。実際には「汚名」を「挽回」ですと「悪い評判を取り戻す」となり、これはおかしな表現です。よって、多くの辞書では「汚名挽回」を扱わずに「汚名返上」のみを掲載しています。

「恥をかく」の対義語は?

さらに「恥をかく」の対義語も追っていきましょう。

「雪辱を果たす」

雪辱」(せつじょく)は「恥を取り除くこと」という意味です。「雪辱を果たす」(せつじょくをはたす)とすると、特に競技などで以前負けた相手を破って名誉を取り戻すことを言います。

しかし、恥を取り除くのになぜ「雪」の字を使うのでしょうか。実は、「雪」という字は「ゆき」の他に「すす(ぐ)、そそ(ぐ)」という読み方があるのです。「すすぐ」も「そそぐ」も「ぬぐいさる」という意味があります。「辱め(はずかしめ)を雪ぐ(すすぐ、そそぐ)」で「雪辱」というわけです。

ついでに言えば「汚名挽回」もそうですが、「雪辱を晴らす」という誤用も最近増えました。正しくは「雪辱を果たす」です。こういう場合はまた言葉を分解して考えましょう。「雪辱」は「辱めを雪ぐ」なので、「雪辱を晴らす」だと「恥ずかしいことを取り去るのを晴らす」となり、一度除去したものをなくすという二重の打ち消しとなってしまいます。恥ずかしいことから早く逃れたいという気持ちは分かりますが、何事もやり過ぎはいけません。

「恥をかく」の英訳は?

image by iStockphoto

「恥をかく」の英訳にもふれていきましょう。

「shame」

shame」(シェイム)とは「という意味の名詞です。「be put to shame」で「恥を押し付けられる」、つまり「恥をかく」となります。また、「shame」1語でも「恥をかくという動詞として使用可能なので、とても便利な単語です。

ちなみに対義語で紹介した「雪辱」の英訳はわかりますでしょうか。1度は聞いたことがあるはずです。そう、「revenge」(リベンジ、リヴェンジ)ですよね。簡単だったでしょうか。

\次のページで「「恥をかく」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: