

端的に言えば手を貸すの意味は「手助けすること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「手を貸す」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「手を貸す」の意味は?
「手を貸す」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典の意味を確認してから、さらに詳しくチェックしていきましょう。
1.労力を貸す。助力する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手を貸す」
ほかの何かのために、自分の労力を提供したり人の助力をすることというのが基本的な意味合いです。
誰かが荷物を運ぶのを手伝うなどの短期間のちょっとした手伝いから、ビジネスで協力する場合などの重要な場面も含めて幅広く使うことができる表現になっています。その対象は、子供や老人などの個人の場合やグループ、または特定の誰かではなく世の中のためになることなども含まれますよ。
「手を貸す」の語源は?
次に「手を貸す」の語源を確認しておきましょう。
「手を貸す」は、「手」と「貸す」のもとの意味に由来する表現です。「手」は労働力や人手などのこと、「貸す」のほうは労力や能力などを他人に提供することを表しています。そこから、労力を提供するという意味につながっていますよ。「手」のほうは、「手が足りない」「女手一つで…」といった場合にも、労働力や人での意味合いで使われています。
次のページを読む