この記事では「盗人にも三分の理」について解説する。

端的に言えば盗人にも三分の理の意味は「何にでも理屈はつけられる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「盗人にも三分の理」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

理詰めで丁寧に説明する子育てをしていたら、息子は本人以上に理屈っぽい性格に育ってしまったとか。盗人にも三分の理とはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「盗人にも三分の理」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「盗人にも三分の理」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

このことわざ、読み方は「ぬすびとにもさんぶのり」ですが、盗人は「ぬすっと」と読むこともありますよ。また、「理」という漢字を「利」と間違って書かれていることもあるので気をつけましょう。

「盗人にも三分の理」の意味は?

「盗人にも三分の理」には、次のような意味があります。

悪事を働くにも相応の理屈はある。どんなことにでも理屈はつけられるということ。泥棒にも三分の道理。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

盗人、すなわち泥棒はもちろん窃盗罪(刑法235条)に該当する立派な(?)犯罪ですし、悪いことなのは疑いようがありませんね。

でも、例えば生活苦からパンを1つ盗んだのジャン・バルジャン(「レ・ミゼラブル」の主人公)や、金持ちから盗んだお金を貧乏な人に配ったとされる(本当は施しはしていないという説もありますが)江戸時代のねずみ小僧…そこまで極悪人ともいえないような気もしませんか。

泥棒に限らずどんな悪事でも、悪いことをした人にしてみればその人なりの理由があることでしょう。このことから、「どんな行動にもそれなりに理屈はつけられるものだ」という意味を表すのが「盗人にも三分の理」なのです。

「それなら仕方ないね」と同情できるようなケースだけでなく、「住居侵入のつもりはない、たまたまトイレを借りに入ったらそれが留守宅だっただけだ」などと無理のある言い訳をする場合にも使われます。

「盗人にも三分の理」の語源は?

次に「盗人にも三分の理」の語源を確認しておきましょう。

「盗人」はすでに説明したとおり「盗みを働いた人」のこと。「分」は「10分の1」の意味ですから、「三分」は「10分の3」を指しています。そして「理」は「ことわり」とも読み、ものごとの筋道や道理といった意味。ですから「三分の理」は「30%ぐらいは(少しは)理屈があるものだ」というニュアンスです。

ちなみにこのことわざ、ほかにも「盗人にも三つの道理」とか「泥棒にも一理屈」などいろいろなバリエーションがありますよ。

\次のページで「「盗人にも三分の理」の使い方・例文」を解説!/

「盗人にも三分の理」の使い方・例文

ではここで、「盗人にも三分の理」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・盗人にも三分の理と言いますから、自分の常識で決めつけず、まずは理解できる余地があるか話を聞いてみましょう。

・詐欺のつもりではなく、簡単に稼げる方法の研究をしてただと?盗人にも三分の理とは言うが、それにしても図々しい言い訳をする奴もいるものだな。

1つ目の例文のように「仕方がない事情があったのかも」と他者への理解を示す文脈で使われることもあれば、2つ目のように「無理やりこじつけた言い訳」と批判的に用いられることもある表現です。

「盗人にも三分の理」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「盗人にも三分の理」と同じ意味の言葉を見ていきましょう。

「理屈と膏薬はどこへでもつく」

膏薬(こうやく)は、動物の脂などを練り合わせて作ったべたべたする薬のことをいいます。塗りたい患部だけではなくその周囲や衣服などにもついてしまいがちなことから、「どんなことにも理屈はつけられる」ことを「理屈と膏薬はどこへでもつく」と言うようになりました。

\次のページで「「盗人にも五分の理」とは?」を解説!/

・あなたは筋の通った理由を伝えたつもりだろうが、相手は理屈と膏薬はどこにでもつくとしか思ってないよ。こんなやり取りを続けるよりも、さっさと謝ったほうが早く解決するよ。

「盗人にも五分の理」とは?

また、桜木先生のおっしゃった「盗人にも五分の理」も、「~三分の理」の類義語といえるでしょう。

これはアメリカの作家、デール・カーネギーが著書「人を動かす」の中で使った言葉とされています。カーネギーは自己啓発や対人スキルに関するプログラムの開発者。対人関係をよくするための方策として、「どんな人も半分はいいところがあるから認めよう」といった意味で書かれたようですよ。

確かにどんな人にも優れたところはありますし、一見悪いことをしたように見えてもちゃんとした理由が隠されていることもありますね。社員の人材育成などを任される立場になったら、否定から入るのではなく「まずは認める」という姿勢が大切だと教えてくれる教訓なのかもしれません。

「盗人にも三分の理」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「盗人にも三分の理」を英語で表すとしたらどうすればいいでしょうか。

そのまま訳して「Even a thief has his reasons.」(泥棒にさえ理屈があるものだ)とか、「Every man has his own reason.」(誰にでもそれなりの理由がある)としてもかまいません。

ここではそれ以外の表現を見ていきましょう。

「The wrongdoer never lacks a pretext. 」

wrongdoerは「犯罪者、不届き者」、lackは「~がない、足りない」、pretextは「口実」という意味なので、「犯罪者は口実に欠けるということが決してない」→「犯罪者はいつでも口実を言う」→「盗人にも三分の理」となって、同じ意味だといえます。

「Give the devil his due.」

devilはご存じ悪魔のこと、dueは「手数料、当然支払われるべきもの」といった意味を持ちます。直訳すれば「悪魔にも当然の報酬は与えよ」となりますが、「悪人も公平に扱い、認めるべきところは認めよ」という意味で使われますよ。対象が女性ならば、「his」を「her」に変えることをお忘れなく。

また、このフレーズを「to give the devil his due,」の形で文頭に置いたり文中に挿入したりすると、「公平な見方をすれば」という意味になります。

・I don't like the man but give the devil his due,he works hard.

(彼のことは好きじゃない。でも公平に言って、彼は一生懸命働いている)

\次のページで「「盗人にも三分の理」を使いこなそう」を解説!/

「盗人にも三分の理」を使いこなそう

この記事では「盗人にも三分の理」の意味・使い方・類語などを説明しました。無理やり理屈をつけて押し通すのではなく、お互いにきちんとしたコミュニケーションで真意を伝え合いたいものですね。

" /> 【慣用句】「盗人にも三分の理」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「盗人にも三分の理」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

・あなたは筋の通った理由を伝えたつもりだろうが、相手は理屈と膏薬はどこにでもつくとしか思ってないよ。こんなやり取りを続けるよりも、さっさと謝ったほうが早く解決するよ。

「盗人にも五分の理」とは?

また、桜木先生のおっしゃった「盗人にも五分の理」も、「~三分の理」の類義語といえるでしょう。

これはアメリカの作家、デール・カーネギーが著書「人を動かす」の中で使った言葉とされています。カーネギーは自己啓発や対人スキルに関するプログラムの開発者。対人関係をよくするための方策として、「どんな人も半分はいいところがあるから認めよう」といった意味で書かれたようですよ。

確かにどんな人にも優れたところはありますし、一見悪いことをしたように見えてもちゃんとした理由が隠されていることもありますね。社員の人材育成などを任される立場になったら、否定から入るのではなく「まずは認める」という姿勢が大切だと教えてくれる教訓なのかもしれません。

「盗人にも三分の理」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「盗人にも三分の理」を英語で表すとしたらどうすればいいでしょうか。

そのまま訳して「Even a thief has his reasons.」(泥棒にさえ理屈があるものだ)とか、「Every man has his own reason.」(誰にでもそれなりの理由がある)としてもかまいません。

ここではそれ以外の表現を見ていきましょう。

「The wrongdoer never lacks a pretext. 」

wrongdoerは「犯罪者、不届き者」、lackは「~がない、足りない」、pretextは「口実」という意味なので、「犯罪者は口実に欠けるということが決してない」→「犯罪者はいつでも口実を言う」→「盗人にも三分の理」となって、同じ意味だといえます。

「Give the devil his due.」

devilはご存じ悪魔のこと、dueは「手数料、当然支払われるべきもの」といった意味を持ちます。直訳すれば「悪魔にも当然の報酬は与えよ」となりますが、「悪人も公平に扱い、認めるべきところは認めよ」という意味で使われますよ。対象が女性ならば、「his」を「her」に変えることをお忘れなく。

また、このフレーズを「to give the devil his due,」の形で文頭に置いたり文中に挿入したりすると、「公平な見方をすれば」という意味になります。

・I don’t like the man but give the devil his due,he works hard.

(彼のことは好きじゃない。でも公平に言って、彼は一生懸命働いている)

\次のページで「「盗人にも三分の理」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: