端的に言えば「玉の輿に乗る」の意味は「お金持ちと結婚する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「玉の腰に乗る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で、慣用句を分かりやすく説明していく。
「玉の輿に乗る」の意味は?
「玉の輿に乗る」には、次のような意味があります。
女性が、身分の高い人や多くの財産を所有する人の妻になる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「玉の輿に乗る」
「玉の輿に乗る」とは、社会的に身分の低い女性がお金持ちの男性と結婚して高い身分を得るということを指す言葉です。
大切なポイントは、高い身分は男性の方だということ。現代では女性も一人の力でお金持ちになることの出来る方法が増えてきていますが、経済力の低い男性が高い経済力を持った女性と結婚して自分の地位を上げるという方向の場合においては「玉の輿に乗る」とは表現しません。あくまでも「玉の輿に乗る」と表現するのは、女性が自分よりも身分や経済力の高い男性と結婚してその高い身分を獲得した時のみになります。
自分で経済力をつけたいと思う女性が増えている現代においても、女性ならばやはり一度は皆「玉の輿に乗りたい」と夢見るのではないでしょうか。
「玉の輿に乗る」の語源は?
image by iStockphoto
「玉の輿」という言葉自体の意味を問われると、意外と謎が多い表現ですよね。語源を知れば、言葉の意味が想像しやすいかと思います。それでは「玉の輿に乗る」の語源を見ていきましょう。
平安時代の日本には、人を乗せて人力で運ぶ「輿(こし)」という乗用具が存在しました。現在ではお祭りなどで見ることが出来ますが、神様を担ぐ「御神輿(おみこし)」がその名残なので、それを想像していただけると分かりやすいかと思います。平安時代においてこの「輿」は、天皇皇后や貴族など限られた高い身分の人のみが乗ることの出来る移動手段でした。そしてその高い身分の人が乗る「輿」は宝石や金銀が沢山あしらわれて大変豪華だったことから、美しい宝石のことを意味する「玉」を用いて「玉の輿」と表現する様になります。低い身分の女性が貴族の方に見初められて結婚した場合、この「玉の輿」つまり美しい輿に乗って移動することが出来るようになりますね。
以上のことから現代でも低い身分の女性が経済力の高い男性と結婚して高い身分を得ることを、実際には乗らなくても「玉の輿に乗る」と表現する様になりました。
\次のページで「「玉の輿に乗る」の使い方・例文」を解説!/