
端的に言えば「腫れ物に触る」の意味は「恐る恐る気を付けて扱う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「腫れ物に触る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で慣用句を分かりやすく説明していく。
「腫れ物に触る」の意味は?
「腫れ物に触る」には、次のような意味があります。
機嫌を損じないように気遣い、恐る恐る接するさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「腫れ物に触る」
「腫れ物に触る」とは、相手の機嫌を損ねないように様々な気をまわして相手を丁重に扱うことを指します。この場合すぐに機嫌を損ねる上司や態度の大きい顧客などの、扱いづらいけれど立場上上手く接していかなければならないという相手を「腫れ物」に例えて表現している言葉です。
生きていく上で接する人全員に対して堂々と本音を言ったり必要とあらば縁を切ったりすることは、誰しもが出来ることではないですよね。仕事上の立場や社会的立場を考えると、内心はどう思っていても表向きでは相手が常に心地よい気分でいられるように気を遣わなければなりません。「腫れ物に触る」は、そのような自分や人の「腫れ物」に対する恐る恐る接する態度を表現する言葉として用いられます。
「腫れ物に触る」の語源は?

image by iStockphoto
次に「腫れ物に触る」の語源を確認しておきましょう。
ニキビや吹き出物などの皮膚に出来る腫瘍のことを腫れ物と呼びます。顔に出来た厄介なニキビを必要以上に触ってしまって、余計に症状を悪化させてしまったという経験はないでしょうか?ニキビはいくら邪魔で厄介でもなるべく触らずに自然に治るまで待つというのが結局一番早く治る方法ですよね。「腫れ物に触る」は、このような少し触るだけでも悪化してしまう物を恐る恐る扱うという状態を人の態度に例えて表現した言葉です。
\次のページで「「腫れ物に触る」の使い方・例文」を解説!/