

端的に言えば「夢枕に立つ」の意味は「死者からのお告げを受ける」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んだ。一緒に「夢枕に立つ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で、慣用句を分かりやすく説明していく。
「夢枕に立つ」の意味は?
「夢枕に立つ」には、次のような意味があります。
神仏や故人などが夢の中に現れて、ある物事を告げる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「夢枕に立つ」
「夢枕に立つ」とは、「夢」という言葉が入っていることからも分かる様に現実世界で起きていることではなく、夢の中で既に死んでしまっている人から何かしらのお告げを受けることを意味します。
既に死んでしまっている人というのも、ご先祖さまや生前に関わりがあった人、信仰している神様など様々です。夢の中での出来事なのでそのお告げが本当のことを意味しているのかは分かりませんが、家族や親しみのあった近しい人が亡くなったときや、殺人事件において被害者が殺人犯に自白させるように促したり警察官に真実を話したりするなどの体験談はよく聞く話ですね。
人間の夢は潜在意識から出来上がっています。この理論から考えると実際に亡くなった人が自分の意志でお告げをしているのではなく、生活をしている中で無意識に考えていることや印象的だったことが夢の中で整理されて、自分の意志から生まれた願望や不安が夢で形として表れていると言うことも出来るのです。真実はまだ解明されていないので、何を信じるかは個人の自由ですね。
「夢枕に立つ」の語源は?

image by iStockphoto
次に「夢枕に立つ」の語源を確認しておきましょう。
まず最初に「夢枕」とは、人が普段眠るときにすぐそばにある枕のことを指します。死者が夢の中でお告げをするときには、この枕に立ってお告げをするということですね。よって「夢枕に立つ」とはお告げをする死者側からの目線ということになるので、お告げを受けた側は「夢枕に立たれる」ということになります。
枕に立って死者がお告げをしている姿をはたから想像すると、少し怖いですよね。