

端的に言えば力を入れるの意味は「一生懸命になって物ごとにあたること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「力を入れる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「力を入れる」の意味は?
「力を入れる」には、次のような意味があります。まずは、辞書の意味を確認してから、さらに詳しい意味までチェックしていきましょう。
1.一生懸命になって物事をする。熱心に努力する。骨を折る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「力を入れる」
一定の集中力や努力、労力など、普段の力以上のエネルギーを使って物ごとにあたることを表しています。また、他のなにかではなく自分で決めたその事に対して、力を注ぐようすのことです。
そのため、意味としては一生懸命に物ごとにあたることに加えて、そのことが優先順位が高いということを示すニュアンスも含まれています。
「力を入れる」の語源は?
次に「力を入れる」の語源を確認しておきましょう。
「力を入れる」の「力」には行動のもとになる心身の勢いなど気力・体力・精力などの意味があり、「入れる」のほうは努力を集中させるということを表します。そこから、心身に関わるエネルギーをあることに集中させることにつながっていますよ。
もとの意味からも、エネルギーを注ぐこと、エネルギーを集中させることという2つの意味合いが含まれていることがわかりますね。
次のページを読む