
端的に言えば肩で息をするの意味は「苦しそうに呼吸をする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「肩で息をする」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
運動は苦手かつ嫌いなため、「肩で息をする」ようなハードなスポーツからはずいぶん遠ざかっているらしい。一体どんなときに使う言葉なのか、英語表現なども含めて解説してもらう。
「肩で息をする」の意味は?
「肩で息をする」には、次のような意味があります。
苦しそうに、肩を上げ下げして呼吸をする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
全力疾走をするなど激しく体を動かしたあとは、息も絶え絶えになり、呼吸に伴って肩が上下してしまうことがありますね。そんな、顔はもちろん肩や背中といった上半身全体を使って酸素を取り込もうとする姿勢を表すのが「肩で息をする」です。
ちなみに運動をすると、体内の酸素の消費量は安静にしているときの10倍以上になるとか。すると血液中の酸素濃度が低下します。また筋肉中の乳酸が分解されて呼吸中枢が刺激されたり、筋や関節からの神経反射、さらに体温上昇により熱放散が増えたりすることでも呼吸数が増加するそうです。
だから運動すると呼吸数が増え、呼吸の深さも増大するというメカニズムらしいですよ。
「肩で息をする」の使い方・例文
「肩で息をする」の使い方を、例文を使ってみていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
・地域の高校生の陸上大会は白熱の戦いになり、ゴール後の生徒はみんな肩で息をしていた。
・母の見舞いに行ったら、年齢のせいもあるだろうが肩で息をしながら話していて、切なくなってしまった。
このように、激しく動いたあとに呼吸が上がってしまった様子を表すのが「肩で息をする」。体内の細胞すべてが酸素を求めているようなイメージが浮かびますね。運動後に限らず、2番目の例文のように、酸欠状態など体調が悪いために苦しそうに息をする様子を表すこともありますよ。
ちなみに風邪で咳が止まらない場合に、肩呼吸や多呼吸(呼吸がいつもよりも早い)の症状もあり場合は、呼吸困難の徴候と言えるので早めに受診した方がよいそうです。
「息が上がる」
同じ「息」という言葉を使った表現で「息が上がる」があります。日ごろ運動不足な人が急に登山にでも行こうものなら、少し山道を歩いただけですぐに「もう息が上がったよ」と言うことでしょう。辞書では意味をこう説明しています。
呼吸が平時のような継続的な機能を保てなくなるさま。
出典:実用日本語表現辞典
確かに走ったり踊ったりしたあとに、「息が上がった」と言うことがありますね。
ここでの「上がる」は「上へ行く」「上向く」といった意味ではなく、本来の機能が失われることを表しています。「バッテリーが上がる」と同じ使われ方ですよ。
「息が切れる」
やはり「息」つながりでは「息が切れる」という言い方も。こちらは意味が複数あるので注意が必要です。
まずその意味を確認しておきましょう。
\次のページで「「肩で息をする」の対義語は?」を解説!/