
端的に言えば「胸三寸」の意味は「内に秘めた思考」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「胸三寸」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で慣用句を分かりやすく説明していく。
「胸三寸」の意味は?
「胸三寸」には、次のような意味があります。
胸の中。また、心の中にある考え。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「胸三寸」
「胸三寸」とは、身体の一部を指す「胸」と物の長さを表す「三寸」という言葉が合わさってできているので、実際に表面的な胸の長さを指す表現だという誤解を招きやすいですね。しかしこの場合の「三寸」が表す長さは表面上の長さではなく表面から胸の内側に向けての長さとなるので、「胸三寸」が表すのは胸の表面ではなく胸の中ということになります。
胸の中には何があるかと聞かれたとしたら、一番に思い浮かぶのは左胸にある心臓ではないでしょうか?人間の思考に関して実際に指示を出しているのは脳ですが、怒ったり緊張するとドキドキしたり悲しかったり寂しいと痛くなるというように思考を体感として受け取るのは心臓、つまり心ですよね。しかしこのような心臓の動きは自分以外の人が感じたり見ることは出来ません。このことから人知れず自分だけで感じている感情を胸の中に秘めた思いと表現する様になりました。
つまり「胸三寸」が示す胸の中とはこのようなうちに秘めた考えや思いのことを表していることが分かりますね。
「胸三寸」の語源は?
次に「胸三寸」の語源を確認しておきましょう。
「胸三寸」は胸の表面的な長さではなく内側に向けた長さだということを説明しました。一寸は現代の単位で表すと約三センチになります。童話の『一寸法師』にも使われていることから、意外と馴染み深い言葉なのではないでしょうか?三寸はその三倍ですから、九センチということになりますね。人間の胸の厚さは男女共に平均で約20センチですから、表面から九センチというのは胸の厚さのちょうど中央あたりを指していることが分かります。つまり「胸三寸」とは、心の中を実際の具体的な距離を使って表現したということが語源です。
「胸三寸」よりも「胸先三寸」の方が現代では親しみが深いですが、正しい使い方は「胸三寸」の方になります。「胸先三寸」は、「胸三寸」と「口先三寸」という口先で相手を上手に騙すことを表す言葉が合わさってできた言葉です。
\次のページで「「胸三寸」の使い方・例文」を解説!/