「元サヤ」って言葉、聞いたことがある人は多いんじゃないか。「元サヤに戻る」っていう言い方もされるみたいです。そんな「元サヤ」は「元の鞘(さや)に収まる」という言葉が略されたものです。案外知らなかった人も多いんじゃないかな。

この「元の鞘に収まる」ということわざは、「仲違いした人たちが元の関係に戻る」という意味を持つ。少し「元サヤ」より意味が広いかな。

今回はその「元の鞘に収まる」について、院卒日本語教師の"むかいひろき"に解説してもらうぞ!

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「元の鞘に収まる」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「元サヤ」という形で広く使われている「元の鞘に収まる」ということわざ。ここではまず、「元の鞘に収まる」の意味や語源について、辞書を参考にしつつ掘り下げていきます。

「元の鞘に収まる」の意味は「仲違いした人たちが元の関係に戻る」

最初に、「元の鞘に収まる」の意味を辞書を参考にしつつ確認していきましょう。「元の鞘に収まる」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

いったん仲たがいした者や離縁した者が再び以前のような関係に戻る。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆元の鞘(さや)に収(おさ)まる」

「元の鞘に収まる」は「仲違いしたり離縁したりした人たちが元の関係に戻る」という意味のことわざです。「元サヤ」という言葉のもとになった言葉でもあります。「元サヤ」は恋愛関係においてしか使われませんが、「元の鞘に収まる」は恋愛関係以外の人間関係についても使用されますね。

「元の鞘に収まる」の語源は日本刀!

続いて、「元の鞘に収まる」の語源を確認しましょう。「元サヤ」では語源は分かりにくいですが、「元のに収まる」と漢字を使って表現することで気づいた人もいるかもしれません。

そう、「元の鞘に収まる」は「鞘」という字が表す通り、日本刀が語源になっています。「鞘」は日本刀の刃を収納するケースのような部分です。「一旦抜いた刀を、再び元のようにすんなり鞘へ納める様子」から誕生した言葉ではないかと考えられています。

\次のページで「「元の鞘に収まる」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

「元の鞘に収まる」の使い方を例文とともに確認!

image by iStockphoto

次に、「元の鞘に収まる」の使い方を例文を参考にしつつ確認していきましょう。「元サヤ」と違い、恋愛関係以外の人間関係についても使用されますが、それでもやはり恋愛関係で使用することが多い表現です。

1.隆くんと恵ちゃんの夫婦は、学生時代に一度別れて別の人と付き合った後、結局元の鞘に収まって結婚までたどり着いたんだって。
2.直樹と理香はまた別れたのか。どうせ2か月くらいしたら元の鞘に収まってるよ。
3.西田さんと本田さんは例の一件から絶縁状態だったが、柴田さんが仲立ちして元の鞘に収まったらしい。

例文1と2は恋愛関係について、例文3はそれ以外の人間関係についての例文です。

例文1では、隆くんと恵ちゃんの夫婦が、「一度別れた後に再び付き合うことになった」ことが「元の鞘に収まる」を使用して表現されています。一度別れた後にお互いの良さに気づいてもう一度付き合う…ということは実際にありますよね。

例文2では、「直樹と理香のカップルは、別れてもどうせすぐに再び付き合いだすだろう」という文脈で「元の鞘に収まる」が使用されています。付き合っては別れてを繰り返すカップル、たまにいますよね。

例文3では、「何らかの理由で絶縁した西田さんと本田さんが、柴田さんの仲介で元の正常な関係に戻った」という文脈で「元の鞘に収まる」が使用されています。この場合、西田さんと本田さんは恋愛関係ではありません。仕事の人間関係や友人関係にも「元の鞘に収まる」は使用できるのです。

「元の鞘に収まる」の類義語は?

続いて「元の鞘に収まる」の類義語を紹介していきます。「元の鞘に収まる」の類義語は「焼け木杭に火が付く」「縒りを戻す」「復縁する」です。意味や「元の鞘に収まる」との比較をしていきましょう。

「焼け木杭に火が付く」:一度縁が切れていた人たちが、元の関係に戻る

「焼け木杭に火が付く」は「やけぼっくいにひがつく」と読みます。「以前関係があって一度縁が切れていたものが、再び元の関係に戻る」という意味のことわざです。主に恋愛関係について使用されます。「元の鞘に収まる」とは特に意味やニュアンスの違いはありません。恋愛関係で使用されることが中心というのも、共通していますね。

\次のページで「「縒りを戻す」:別れた男女が再び一緒になる」を解説!/

「縒りを戻す」:別れた男女が再び一緒になる

「縒りを戻す」は「よりをもどす」と読みます。「ヨリを戻す」という書き方をすることもあり、こちらの方がなじみがあるかもしれませんね。「縒りを戻す」は「別れた男女が再び一緒になる」という意味の慣用句です。近年ではジェンダーへの配慮もあり、男女以外の恋愛関係にももちろん使用されています

「元の鞘に収まる」との違いは、原則的に恋愛関係にしか使用しないことですね。

「復縁する」:離婚していた夫婦などが元の関係に戻る

「復縁する」は「離婚した夫婦や別れたカップルが再び元の関係に戻る」という意味の表現です。この意味の表現ではもっとも一般的に使われている言葉ですね。恋愛関係や夫婦関係について使用する場合が多いですが、養子縁組などの人間関係にも使用可能です。「元の鞘に収まる」を一般的な表現に言い直した形と言っても良いでしょう

「元の鞘に収まる」の英語表現は?

image by iStockphoto

次に、「元の鞘に収まる」の英語表現を確認しましょう。もちろんですが、日本語をそのまま訳しても意味は全く通じません。「仲違いしたり離縁したりした人たちが元の関係に戻る」という意味から考えていくことが大切です。

「get back together again」:(別れた男女などが)再び一緒になる

「get back together again」は「(別れた男女などが)再び一緒になる」という意味の言葉で、「元の鞘に収まる」とほぼ同じようなニュアンスで使用されています。ちなみに、他にも「(壊れたものが)正常な状態に戻る」「(バンドなどを)再結成する」という意味もありますが、今回は関係ないので割愛します。

例文を見てみましょう。

1.Chris and Jennifer split up three years ago, but they have been getting back together again since last month..
クリスとジェニファーは3か月前に別れたが、先月から元の鞘に収まっているらしい。

2.The son, John, hopes that his father and mother will get back together again.
息子のジョンは、父と母が元の鞘に収まることを望んでいる。

\次のページで「やはり元いた鞘の方が居心地が良いのか…「元の鞘に収まる」」を解説!/

やはり元いた鞘の方が居心地が良いのか…「元の鞘に収まる」

今回は「元の鞘に収まる」について解説しました。「元の鞘に収まる」は「仲違いしたり離縁したりした人たちが元の関係に戻る」という意味のことわざです。主に恋愛関係について使用します。

一度別れても、また同じ人と付き合ってしまうのが人間というもの。やはり元いた鞘はお互いのことを知り尽くしているがために、居心地がいいのかもしれませんね。

" /> 「元サヤ」の本来の形!「元の鞘に収まる」の意味や語源、類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「元サヤ」の本来の形!「元の鞘に収まる」の意味や語源、類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

「元サヤ」って言葉、聞いたことがある人は多いんじゃないか。「元サヤに戻る」っていう言い方もされるみたいです。そんな「元サヤ」は「元の鞘(さや)に収まる」という言葉が略されたものです。案外知らなかった人も多いんじゃないかな。

この「元の鞘に収まる」ということわざは、「仲違いした人たちが元の関係に戻る」という意味を持つ。少し「元サヤ」より意味が広いかな。

今回はその「元の鞘に収まる」について、院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらうぞ!

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「元の鞘に収まる」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「元サヤ」という形で広く使われている「元の鞘に収まる」ということわざ。ここではまず、「元の鞘に収まる」の意味や語源について、辞書を参考にしつつ掘り下げていきます。

「元の鞘に収まる」の意味は「仲違いした人たちが元の関係に戻る」

最初に、「元の鞘に収まる」の意味を辞書を参考にしつつ確認していきましょう。「元の鞘に収まる」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

いったん仲たがいした者や離縁した者が再び以前のような関係に戻る。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆元の鞘(さや)に収(おさ)まる」

「元の鞘に収まる」は「仲違いしたり離縁したりした人たちが元の関係に戻る」という意味のことわざです。「元サヤ」という言葉のもとになった言葉でもあります。「元サヤ」は恋愛関係においてしか使われませんが、「元の鞘に収まる」は恋愛関係以外の人間関係についても使用されますね。

「元の鞘に収まる」の語源は日本刀!

続いて、「元の鞘に収まる」の語源を確認しましょう。「元サヤ」では語源は分かりにくいですが、「元のに収まる」と漢字を使って表現することで気づいた人もいるかもしれません。

そう、「元の鞘に収まる」は「鞘」という字が表す通り、日本刀が語源になっています。「鞘」は日本刀の刃を収納するケースのような部分です。「一旦抜いた刀を、再び元のようにすんなり鞘へ納める様子」から誕生した言葉ではないかと考えられています。

\次のページで「「元の鞘に収まる」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: