国語言葉の意味

【慣用句】「馬の背を分ける」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「馬の背を分ける」について解説する。

端的に言えば「馬の背を分ける」の意味は「夕立が局地的に降ること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「馬の背を分ける」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「馬の背を分ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「馬の背を分ける(うまのせをわける)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「馬の背を分ける」の意味は?

「馬の背を分ける」には、次のような意味があります。

馬の背の片側は雨でぬれ、片側は雨が降らない意で、夕立などが、ある地域を境にして一方では降っているのに他方では晴れているさまをいう。馬の背を越す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「馬の背を分ける」

この言葉は「近い区域の中で、雨がこちらには降り、あちらには降っていない様子」を表す慣用表現です。国語辞典によっては「夕立」に限定されていないものもあったため、夕立以外の雨に使っても良いでしょう。

ポイントは「近い区域の中で」という点。もちろん雨ですから、雨雲が途切れればそれより向こうは降っていないはず。ですがそれが視界に収まるくらい狭い範囲内のことであれば、驚きも生まれるでしょう。

それを表したのが、この「馬の背を分ける」という言葉です。範囲の狭さ・限定されていることを「馬の背」に例えているのを忘れないようにしてくださいね。どうして「馬の背」なのかは、次の語源の項でご紹介します。

「馬の背を分ける」の語源は?

次に「馬の背を分ける」の語源を確認しておきましょう。これは「馬の背越え」ということわざに関連としていると考えられます。

「馬の背越え」は「山の尾根につたって作られた、極めて狭い道。そこを行くこと」の意味。山の尾根と、そこをつたう道を想像してみてください。両端が崖になっていて、踏み外す危険もありそうな狭い道。「馬の背」は、狭い場所を連想させる言葉なのです。

そんな山道に立てば、実際に山の片側で雨が降り、もう片方では降っていない光景を目に出来るかもしれません。こうしたところから「馬の背を分ける」ような雨の降り方だ、と言われるようになったのだと考えられます。

尾根が「馬の背」に例えられたのは、動物の「馬」の背中がゴツゴツして山に似ているからかもしれませんし、山を越えるのに馬が必ず登場したからかもしれません。想像を膨らませてみるのも面白い話です。

\次のページで「「馬の背を分ける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: