
端的に言えば人生七十古来稀なりの意味は「70歳まで長生きする者は、昔から非常に少ない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
本の虫ライターのジュリアンソレルを呼んです。一緒に「人生七十古来稀なり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ジュリアン・ソレル
本の虫ライター。多い時だと月間30冊読破する。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章を用いる。記憶の定着には丸暗記よりも深い理解が大切であるとの観点から、語源や類義語まで幅広く派生し、関連語の習得も狙った解説を心がける。
今回は、慣用句「人生七十古来稀なり」をベースに、類語の「古希」や対義語の「人生100年時代」などを意味や語源から例文までみっちり解説。
「人生七十古来稀なり」の意味は?
「人生七十古来稀なり」には、次のような意味があります。
1.70歳まで長生きする者は、昔から非常に少ない
出典:デジタル大辞泉(小学館)「人生七十古来稀なり」
「人生七十」とはつまり、70年の人生、70歳ということ。「古来」とは「昔から今まで」、「古くから」の意で、「稀(まれ)」とは「数が非常に少ない」ことをさす、「希少/稀少(きしょう)」の「稀」です。
つまり「70歳まで長生きする者は、昔から非常に少ない」という意味になります。
「人生七十古来稀なり」の語源は?
次に「人生七十古来稀なり」の語源を確認しておきましょう。
この「人生七十古来稀なり」の語源は、中国唐時代の詩人、杜甫(とほ)の漢詩「曲江(きょくこう/きょっこう)」です。この詩の中で「人生七十古來稀」と詠まれました。
中国の長安の池「曲江」の名を冠したこの詩は、70歳まで長生きすることは滅多にないのだから人生を楽しもうと、毎日のように春着を質に入れほうぼうに酒代の借金をしながらも、晩春のほとりでアゲハチョウやトンボが水面を飛ぶ美しい晩春の景色とお酒を楽しむ男の話です。
\次のページで「「人生七十古来稀なり」の使い方・例文」を解説!/