
端的に言えば「風呂敷を広げる」の意味は「見栄を張る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「風呂敷を広げる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で慣用句を分かりやすく説明していく。
「風呂敷を広げる」の意味は?
「風呂敷を広げる」には、次のような意味があります。
1.実際より大げさに言う。
2.ほらを吹く。
3.大言する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「風呂敷を広げる」
「風呂敷を広げる」は、物事を自分の都合のいいように誇張したり事実を少し変えることで見栄を張るような人の言動を表現する言葉です。
誰もが人生に一度は見栄を張って自分の実力以上のことを言ってしまったり、都合のいい虚言を吐くなどの失態を犯したことがあるのではないでしょうか?「風呂敷を広げる」は、そのような口先だけの人に対して注意を促したり第三者目線で評価する目的だけでなく、自分の口先だけの大きな夢や虚言に対して自虐や反省の意味を込めて用いることも出来ます。
よって「風呂敷を広げる」とはビックマウスになっている人に対して直接注意を促す二人称、直接ではなく関係のないところで評価する三人称、自分の言動に対して自虐や反省として用いる一人称の三つの対象に向けて用いることが出来るということが分かりますね。
「風呂敷を広げる」の語源は?
次に「風呂敷を広げる」の語源を確認しておきましょう。
日本の美しい文化である風呂敷。紙袋や布製の手提げ袋が日本に普及する前、日本では風呂敷は生活の一部でした。現代では普段使いをしている人はなかなか見受けませんが、風呂敷は一枚で多様な用途に用いることの出来る、非常に万能で環境に優しい代物なんです。そんな風呂敷がなぜ、口先だけの人を表現する言葉として用いられるようになったのでしょうか?
風呂敷で物を包むときの様子を想像してみてください。まず風呂敷を広げて、その中央に物を置いて包み始めますよね。風呂敷が万能な点は、中身の物がどんな大きさであっても包める範囲の大きさであればその大きさに沿って変幻自在に形が変化するので必要以上にかさばることが無いという点。これを逆手に取れば、どれほど小さいものを包むときでも大きな風呂敷を用いると最初に広げて包み始める前までは中身に対して不相応な、大きい面積を獲得することが出来るということです。このように中身に対して必要以上に大きな風呂敷を使う様子を、自分の実力以上に大きな夢を語る様子に例えたことから「風呂敷を広げる」という表現を用いるようになりました。
また次の例文で具体的な使い方を紹介していきますが、この語源から考えると風呂敷は大きければ大きいほど中身の小ささ、つまり実力や行動力の無さを強調することが出来ますよね。よって「風呂敷を広げる」は、「大風呂敷を広げる」というように用いられることが多いです。
\次のページで「「風呂敷を広げる」の使い方・例文」を解説!/