端的に言えば「鬼が笑う」の意味は「非現実的なことをからかうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「鬼が笑う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「鬼が笑う」の意味は?
「鬼が笑う」には、次のような意味があります。
実現性の薄いことや予想のつかないことを、からかっていう言葉。「来年のことを言うと―・う」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鬼が笑う」
この言葉は「実現性がないことや、予想がつかないことを言った時にからかう」意味を持つ慣用表現です。よく使われるものとして「来年のことを言うと鬼が笑う」という言い方もあります。「来年(将来、未来)のことは予測できない。なのにそんなことをあれこれ言うなんて」という気持ちが表れるでしょう。
多くの場合、ここには「からかい」や「嘲笑(ちょうしょう=見下したり、笑いものにする)」の意味が含まれています。親しい間柄の相手に対して、軽く呆れた感じで使うこともできるでしょうが、強いネガティブなニュアンスが出ることも。使い方には注意したいものですね。
「鬼が笑う」の語源は?
次に「鬼が笑う」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、「来年のことを言うと鬼が笑う」が江戸時代に作られた「上方いろはかるた」に採用され、一般的に定着したことに要因があると考えられています。
「鬼」は、赤い顔をして角の生えた存在のイメージですが、古くは「霊的なもの」を広く意味する言葉として使われていました。これは「人の寿命や未来のことを見通せる存在」であり、人間が未来のことに一喜一憂しているとあざ笑う、と考えられたのです。これが変化し、来年のことに限らず「非現実的なことを言う」のを、「鬼が笑う」とからかうようになったと考えられます。
ちなみに、「上方いろはかるた」の「上方」は京都や大阪地方のこと。「江戸いろはかるた」では「ら行」は「楽あれば苦あり」だったそうで、地域ごとの違いも垣間見えます。京都には古くから神社や仏閣なども多く、この地方では「鬼」に対する認識も深かったのではと想像してみるのも面白いですね。
\次のページで「「鬼が笑う」の使い方・例文」を解説!/