この記事では「痰を切る」について解説する。

端的に言えば痰を切るの意味は「威勢のいいことを言う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「痰を切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で現代日本語学を専攻。しゃべりよりもライティングを得意としている。草食系男子なので「痰を切る」ことはありえない。痰は時折絡む程度。

「痰を切る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「痰を切る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「痰を切る」の意味は?

「痰を切る」には、次のような意味があります。

1.のどの痰をとる。
2.すっきりするような威勢のいい言葉を言う。啖呵(たんか)を切る。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「痰を切・る」

痰を切る」(たんをきる)とは上記辞書の1が本来の意味で、2が慣用句の表現です。「威勢のいいことを言う」という意味があります。

人によっては、2にも書かれている「啖呵を切る」(たんかをきる)の方になじみがあるのではないでしょうか。「啖呵」(たんか)も口から出る「痰」(たん)のことですので、意味は同じです。ただし、辞書で「啖呵を切る」の意味を調べた場合は「威勢のいい言葉を言う」のみの記述で、「痰を取り除く」とは掲載されていません。慣用句としての用法だけです。そういえば、時代劇でお奉行様が罪人にまくしたてるシーンは「啖呵を切る」と言っていましたよね。おそらく、それが「痰を切る」より耳なじみがある原因と思われます。

「痰を切る」の語源は?

次に「痰を切る」の語源を確認しておきましょう。

のどや胸につかえていた痰が取れるとスッキリしますよね。そういった感覚が勢いよくまくし立てるさまの例えとなりました。「切る」と言っても刃物を使うわけではなく、「取り除く」という意味です。

前項でふれた「啖呵を切る」についても説明しましょう。「啖呵」(たんか)はもともと「痰火」(たんか)という字で書いてました。痰が体内の火気から生じると考えられていたためです。熱が出て風邪などの症状とともに痰が出ますから、わからなくもないですよね。それが後になって「啖呵」という漢字が当てられるようになりました。「啖」には「むさぼり食う」、「呵」は「怒鳴る、大声で笑う」といった意味があります。

\次のページで「「痰を切る」の使い方・例文」を解説!/

「痰を切る」の使い方・例文

「痰を切る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.祖父ののどの調子が悪いので、治療院で痰を切ってもらおう。
2.そんな痰を切るようなことを言って、あとでどうなっても知らないよ。
3.「窓口の受付が日曜定休って聞いて翌日行けばいいと思ったら月曜も休みじゃないですか、ネットで調べて倉庫にはあとわずかしか在庫が残っていないってお問い合わせ先ってのを画面で確認して急いで来てみたら休みだなんてどうしてくれるのかね、休みの予定が前から決まっているならあらかじめお知らせとかで知らせるものでしょ、こちらはいつでも時間があるわけじゃない、私はプレミアム会員ですよ、ちゃんと判断できる責任者呼んで来てもらえないかね」などと痰を切るかのごとくクレームを入れ続けた。

随分と例文が長くなってしまいました。「痰を切る」のイメージをつかんでもらうため、あえて長い例文としましたのでお許しください。息を継がずに早口で読めば、より「痰を切る」ようなものの言い方になります。それにしても、3のクレーマーの方は電話1本入れればよかったのにと思いますよね。

1の「痰を切る」が本来の用法です。お年寄りが薬の使用や医師の手を借りるなどの方法で、実際に痰が絡んだのを治そうとする様子を表しています。

2と3の「痰を切る」が慣用句としての用法です。「痰を切る」の部分を「大げさに」や「次から次へと」などに変えればイメージがつかみやすいのではないでしょうか。いつも物事を何倍にもしてしゃべる人や相手の話を聞かずに自分のことばかり話し続ける人、そういった状況を思い浮かべれば、慣用句としての「痰を切る」の意味が理解できるはずです。

「痰を切る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここからは「痰を切る」の類義語を紹介します。「痰を切る」との違いもあわせて説明しましょう。

「息巻く」

息巻く」(いきまく)にも、「激しく言いまくる、勢い込んで言う」という意味があります。激しい物言いをするというのは「痰を切る」と同じです。

2つの違いはそれぞれの語源からたどるとわかりやすいので、それぞれ説明していきましょう。「痰を切る」は、つかえていた痰が取れるような勢いからくる言葉ですので、勢いよくしゃべるという意味があります。対して「息巻く」は、呼吸が荒くなることが由来ですので、どちらかというと荒い口調で大声で怒鳴るというトーンです。

\次のページで「「痰を切る」の対義語は?」を解説!/

「痰を切る」の対義語は?

さらには「痰を切る」の対義語も紹介します。

「蚊の鳴くような声」

蚊の鳴くような声」(かのなくようなこえ)とは、「かすかで弱々しい声」を意味します。あのブーンとかいう嫌な羽音が小さく聞こえることが、その言葉の由来です。

小声で話すという意味の慣用句は、他を探しても意外と見つかりません。「蚊の鳴くような声」の類義語で検索しても、「かすかな声」「か細い声」「消え入りそうな声」「はかなげな声」といった具合です。

「痰を切る」の英訳は?

image by iStockphoto

では、「痰を切る」を英訳するとどうなるのでしょうか。

「to speak sharply」

to speak sharply」で「痰を切る、啖呵を切る、声を尖らす」です。「sharply」には「鋭く、厳しく、はっきりと」などの意味があります。

ちなみに「痰」は英語だと「phlegm」「sputum」「expectoration」です。どれも日本人には読みにくいですよね。無理矢理カタカナに直すとしたら、「フレム」「スプータム」「エクスペクトレーション」といった感じとなります。ハリーポッターの呪文みたいですよね。

3つの言葉を逆に英和辞典で引くと、「つば、たん、粘液」などとなります。口から出る粘り気のあるタンパク質でできた分泌物は、英語では明確に区別されていないということです。

「痰を切る」を使いこなそう

この記事では「痰を切る」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「痰を切る」ようなものの言い方は、痰が切れるようになったからこそできます。つまり、健康でいることが大前提というわけです。普段は口やかましくて厄介だなと思う人でも、ある日おとなしくて物静かだったら心配しますよね。次の日にまたやかましくなったらなぜか安心する、案外そんなものです。

最後に私からささやかなメッセージを。普段の健康時には気付かないことは多いです。ひとたび体調を悪くすると、改善するまでは時間がかかります。健康でいることはものすごく大事です。健康な体さえあれば、あきらめることなんてありません。

" /> 【慣用句】「痰を切る」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「痰を切る」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

「痰を切る」の使い方・例文

「痰を切る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.祖父ののどの調子が悪いので、治療院で痰を切ってもらおう。
2.そんな痰を切るようなことを言って、あとでどうなっても知らないよ。
3.「窓口の受付が日曜定休って聞いて翌日行けばいいと思ったら月曜も休みじゃないですか、ネットで調べて倉庫にはあとわずかしか在庫が残っていないってお問い合わせ先ってのを画面で確認して急いで来てみたら休みだなんてどうしてくれるのかね、休みの予定が前から決まっているならあらかじめお知らせとかで知らせるものでしょ、こちらはいつでも時間があるわけじゃない、私はプレミアム会員ですよ、ちゃんと判断できる責任者呼んで来てもらえないかね」などと痰を切るかのごとくクレームを入れ続けた。

随分と例文が長くなってしまいました。「痰を切る」のイメージをつかんでもらうため、あえて長い例文としましたのでお許しください。息を継がずに早口で読めば、より「痰を切る」ようなものの言い方になります。それにしても、3のクレーマーの方は電話1本入れればよかったのにと思いますよね。

1の「痰を切る」が本来の用法です。お年寄りが薬の使用や医師の手を借りるなどの方法で、実際に痰が絡んだのを治そうとする様子を表しています。

2と3の「痰を切る」が慣用句としての用法です。「痰を切る」の部分を「大げさに」や「次から次へと」などに変えればイメージがつかみやすいのではないでしょうか。いつも物事を何倍にもしてしゃべる人や相手の話を聞かずに自分のことばかり話し続ける人、そういった状況を思い浮かべれば、慣用句としての「痰を切る」の意味が理解できるはずです。

「痰を切る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここからは「痰を切る」の類義語を紹介します。「痰を切る」との違いもあわせて説明しましょう。

「息巻く」

息巻く」(いきまく)にも、「激しく言いまくる、勢い込んで言う」という意味があります。激しい物言いをするというのは「痰を切る」と同じです。

2つの違いはそれぞれの語源からたどるとわかりやすいので、それぞれ説明していきましょう。「痰を切る」は、つかえていた痰が取れるような勢いからくる言葉ですので、勢いよくしゃべるという意味があります。対して「息巻く」は、呼吸が荒くなることが由来ですので、どちらかというと荒い口調で大声で怒鳴るというトーンです。

\次のページで「「痰を切る」の対義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: