
「汗を握る」
「手に汗を握る」と同じ意味で急な場合をそばで見てはらはらしたり、ことの成り行きを見て心配になったりする意味で、または実際にひどく緊張したり興奮したときに手に汗をかくことです。あまり聞かない表現ですが「手に汗を握る」と同じようにすごく緊張をしている感じが伝わってきます。緊張するとほとんどの人は汗をかきますが、手にかいた汗を拭かずにそのまま握りしめてしまうほどの差し迫った状況なのか、その人の緊張の強さが感じられますね。
「のんべんだらり」
慣用句として明確な対義語はありませんでしたが、緊迫した状況とは対照的な状態を表す語句に「のんべんだらり」があります。なにをするでもなくだらだらとして毎日を過ごしている様子で、差し迫った感じがなく肩の力が抜けてのんびりとした雰囲気が漂い緊張感がまるでない状況を感じますね。
緊張感を感じている「手に汗を握る」とくらべると「のんべんだらり」は気持ち的にかなりゆるんでいる表現です。
「in breathless」
「breathless」は息切れのほか、はらはらしながら息をこらしている、固唾を飲んでいる、または興奮や期待、緊張で息もつけないといった意味の単語です。「in 」は状態をあらわし訳すると「息切れする」ですが「息もつけない状態」「はらはらしている状態」という訳にもなります。張り詰めた雰囲気が伝わってきますね。
「excitement《with breathless attention》」
もうひとつは「excitement」。興奮や騒ぎ、動揺といった意味で、刺激的なもの、興奮させるものと言う意味です。もしくは「with breathless attention」と、息を飲むような注意を払ってという意味の成句をつける場合もあります。「息をのむような注意を払った興奮」と訳しますが、「興奮して息をのむほど目をそらせなかった」と訳するのが日本語的に適切な表現なのかもしれません。
\次のページで「「手に汗を握る」を使いこなそう」を解説!/