この記事では「手に汗を握る」について解説する。

端的に言えば手に汗を握るの意味は「危険な出来事や緊迫した状況を前にはらはらすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本文学科出身でライター業のかたわら校正もしているJasminを呼んです。一緒に「手に汗を握る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/jasmin

日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正者兼ライター。正しく美しい日本語を日々追求している。趣味の野球観戦でよく「手に汗を握る」展開を目にすることがあるというが、今回はその「手に汗握る」について説明していく。

「手に汗を握る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「手に汗を握る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手に汗を握る」の意味は?

「手に汗を握る」には、次のような意味があります。

あぶない物事をそばで見ていたりなどして、ひどく気がもめる。また、見ていて緊張したり興奮したりする。手を握る。

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「手に汗を握る」

「手に汗を握る」は危険な場面や緊迫した状況を見ていて、はらはらしてしまい手のひらに汗をかいている状態のことをいいます。または心配で心が落ち着かなくてやきもきすることで、緊張感にあふれている状況が感じられますね。スポーツやゲームなどで勝敗をかけた熱戦が繰り広げられ緊迫した場面では、プレイヤーだけではなく観客にもその緊張感が伝わってくるほどの張り詰めた空気が「手に汗を握る」という状況を指しますが、日常生活ではあまり縁がなさそうです。

日常で「手に汗を握る」ほど張り詰めたスリルのある場面に遭遇することはあまりないのかもしれません。見方にもよりますが、その状況の当事者よりは少し離れたところで一連の出来事を見ている人の視点という印象もあります。

「手に汗を握る」の語源は?

次に「手に汗を握る」の語源を確認しておきましょう。手のひらににじみ出た汗を握ることからといわれていますが、確かに緊張すると手のひらに汗をかいてべたべたしますよね。さらに緊張で手に力が入ってしまい、その汗を握りしめてしまうほど緊迫した状況だといえるわけです。

\次のページで「「手に汗を握る」の使い方・例文」を解説!/

「手に汗を握る」の使い方・例文

「手に汗を握る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.新連載の漫画はとてもスリリングな作風で最後のページまで手に汗を握る展開だった。
2.今年の日本シリーズはどの試合も両チームが手に汗を握るような熱戦をくりひろげていた。
3.彼らのやりとりは思わず手に汗を握るほど緊張感にあふれていて、思わず応援してしまった。

例文1~3に共通していることは、どれも非常に緊迫した状況だったことを表現していることです。1は新しく連載が始まった漫画はとてもスリリングな展開で面白く、思わず興奮してしまい最後まで息もつけないほどの展開でした。2は野球の試合で日本一を決める戦いではどちらのチームも接戦を繰り返し、緊張感のある戦いを繰り広げていました。3は二人のやりとりを見ていた人が、とても張り詰めた状況であったがそのやりとりのすばらしさに思わず応援してしまったと後で振り返っている様子をあらわしています。

このように雰囲気の程度に差はありますが、例文2と3は現場の緊張感が伝わってくるようです。

「手に汗を握る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

言葉の意味を理解したところで次は「手に汗を握る」の類義語です。どのような類義語があるのでしょうか。

「固唾をのむ」

読み方は「かたずをのむ」で、ことの成り行きが心配になり、緊張している様子です。手に汗はかいていませんが、緊張しすぎて絶えずつばが口の中にたくさんたまり飲み込んでいる様子が伝わってきて、つばを飲みこむときの音まで聞こえてしまいそうなぐらい場の空気が張り詰めています。本人も場の雰囲気と同じようにものすごく緊張している状況といえるでしょう。

\次のページで「「汗を握る」」を解説!/

「汗を握る」

「手に汗を握る」と同じ意味で急な場合をそばで見てはらはらしたり、ことの成り行きを見て心配になったりする意味で、または実際にひどく緊張したり興奮したときに手に汗をかくことです。あまり聞かない表現ですが「手に汗を握る」と同じようにすごく緊張をしている感じが伝わってきます。緊張するとほとんどの人は汗をかきますが、手にかいた汗を拭かずにそのまま握りしめてしまうほどの差し迫った状況なのか、その人の緊張の強さが感じられますね。

「手に汗を握る」の対義語は?

image by PIXTA / 67639081

緊張感にあふれた状況をあらわす「手に汗を握る」ですが、反対の意味を持つ対義語はどのような語句があるのか見ていきましょう。

「のんべんだらり」

慣用句として明確な対義語はありませんでしたが、緊迫した状況とは対照的な状態を表す語句に「のんべんだらり」があります。なにをするでもなくだらだらとして毎日を過ごしている様子で、差し迫った感じがなく肩の力が抜けてのんびりとした雰囲気が漂い緊張感がまるでない状況を感じますね。

緊張感を感じている「手に汗を握る」とくらべると「のんべんだらり」は気持ち的にかなりゆるんでいる表現です。

「手に汗を握る」の英訳は?

image by PIXTA / 39003758

ここでは「手に汗を握る」の英語訳を見ていきましょう。

「in breathless」

「breathless」は息切れのほか、はらはらしながら息をこらしている、固唾を飲んでいる、または興奮や期待、緊張で息もつけないといった意味の単語です。「in 」は状態をあらわし訳すると「息切れする」ですが「息もつけない状態」「はらはらしている状態」という訳にもなります。張り詰めた雰囲気が伝わってきますね。

「excitement《with breathless attention》」

もうひとつは「excitement」。興奮や騒ぎ、動揺といった意味で、刺激的なもの、興奮させるものと言う意味です。もしくは「with breathless attention」と、息を飲むような注意を払ってという意味の成句をつける場合もあります。「息をのむような注意を払った興奮」と訳しますが、「興奮して息をのむほど目をそらせなかった」と訳するのが日本語的に適切な表現なのかもしれません。

\次のページで「「手に汗を握る」を使いこなそう」を解説!/

「手に汗を握る」を使いこなそう

この記事では「手に汗を握る」の意味・使い方・類語などを説明しました。テレビで野球中継を観戦していると「手に汗握る展開」と実況の人が言ったりしているのを聞いて、ニュアンスではどんな状態なのか分かっていたつもりでした。しかし辞書で調べてみたら意外と理解できていなかったようで、テンションが上がるだけでなく心配してはらはらするもするという意味でした。スポーツに興味がないというかたは、テレビドラマや映画、漫画や小説などでもハラハラ・ドキドキするという表現がされている内容の作品がありますので「手に汗握る」という体験ができるでしょう。

" /> 【慣用句】「手に汗を握る」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒の校正者兼ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「手に汗を握る」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒の校正者兼ライターがわかりやすく解説!

この記事では「手に汗を握る」について解説する。

端的に言えば手に汗を握るの意味は「危険な出来事や緊迫した状況を前にはらはらすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本文学科出身でライター業のかたわら校正もしているJasminを呼んです。一緒に「手に汗を握る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/jasmin

日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正者兼ライター。正しく美しい日本語を日々追求している。趣味の野球観戦でよく「手に汗を握る」展開を目にすることがあるというが、今回はその「手に汗握る」について説明していく。

「手に汗を握る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「手に汗を握る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手に汗を握る」の意味は?

「手に汗を握る」には、次のような意味があります。

あぶない物事をそばで見ていたりなどして、ひどく気がもめる。また、見ていて緊張したり興奮したりする。手を握る。

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「手に汗を握る」

「手に汗を握る」は危険な場面や緊迫した状況を見ていて、はらはらしてしまい手のひらに汗をかいている状態のことをいいます。または心配で心が落ち着かなくてやきもきすることで、緊張感にあふれている状況が感じられますね。スポーツやゲームなどで勝敗をかけた熱戦が繰り広げられ緊迫した場面では、プレイヤーだけではなく観客にもその緊張感が伝わってくるほどの張り詰めた空気が「手に汗を握る」という状況を指しますが、日常生活ではあまり縁がなさそうです。

日常で「手に汗を握る」ほど張り詰めたスリルのある場面に遭遇することはあまりないのかもしれません。見方にもよりますが、その状況の当事者よりは少し離れたところで一連の出来事を見ている人の視点という印象もあります。

「手に汗を握る」の語源は?

次に「手に汗を握る」の語源を確認しておきましょう。手のひらににじみ出た汗を握ることからといわれていますが、確かに緊張すると手のひらに汗をかいてべたべたしますよね。さらに緊張で手に力が入ってしまい、その汗を握りしめてしまうほど緊迫した状況だといえるわけです。

\次のページで「「手に汗を握る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: