
ん?「タガを外す」の「タガ」って何か気になりますか?院卒日本語教師の筆者が「タガを外す」の意味や類義語などの解説をします。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「タガを外す」の意味や使い方は?

image by iStockphoto
「タガを外す」という言葉、見聞きしたり実際に使ったことがあるという人は多いと思います。一方で、「”タガ”って何だろう?」と思ったり、正確な意味や使い方については怪しい…と感じたりしている人もいるかもしれませんね。まずは、「タガを外す」の意味と使い方を見ていきましょう。
「タガを外す」の意味は「規則などから抜け出て奔放に振る舞う」
最初に、「タガを外す」の辞書での意味を確認していきましょう。「タガを外す」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。
規律などから抜け出して奔放に振る舞う。
「ー・して騒ぐ」
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆箍を外(はず)す」
「タガを外す」は「規律・規則などから抜け出して奔放に振る舞う」という意味の慣用表現です。普段は抑制されているものを、あえてその抑制や制限を解いて奔放に振舞う場合に用いられます。例えば、飲み会で調子に乗って大はしゃぎしたり、旅行先で普段は使わないような大金を使ったり…といった行動を表すのに使用されますね。
「タガ(箍)」は、桶や樽などの外側にはめて口を締めるための輪のこと。この「タガ(箍)」を行動などを抑制するものに例えたのが、この「タガを外す」という表現です。
「タガを外す」の使い方を例文とともに確認!
次に、「タガを外す」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「タガを外す」には、行動について”本来はそうあるべきではないが”というニュアンスが含まれるのが特徴です。このニュアンスを念頭に置いて例文を見てください。
\次のページで「「タガを外す」の類義語は?」を解説!/