夏休みや冬休みというのは、先生にとってもちょっと怖い時期なんですね。"タガを外して”しまった学生が問題を起こすのはこの時期が一番多いからです。調子に乗りたくなるのは分かりますが、乗りすぎるのはダメですね。

ん?「タガを外す」の「タガ」って何か気になりますか?院卒日本語教師の筆者が「タガを外す」の意味や類義語などの解説をします。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「タガを外す」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「タガを外す」という言葉、見聞きしたり実際に使ったことがあるという人は多いと思います。一方で、「”タガ”って何だろう?」と思ったり、正確な意味や使い方については怪しい…と感じたりしている人もいるかもしれませんね。まずは、「タガを外す」の意味と使い方を見ていきましょう。

「タガを外す」の意味は「規則などから抜け出て奔放に振る舞う」

最初に、「タガを外す」の辞書での意味を確認していきましょう。「タガを外す」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。

規律などから抜け出して奔放に振る舞う。
「ー・して騒ぐ」

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆箍を外(はず)す」

「タガを外す」は「規律・規則などから抜け出して奔放に振る舞う」という意味の慣用表現です。普段は抑制されているものを、あえてその抑制や制限を解いて奔放に振舞う場合に用いられます。例えば、飲み会で調子に乗って大はしゃぎしたり、旅行先で普段は使わないような大金を使ったり…といった行動を表すのに使用されますね。

「タガ(箍)」は、桶や樽などの外側にはめて口を締めるための輪のこと。この「タガ(箍)」を行動などを抑制するものに例えたのが、この「タガを外す」という表現です。

「タガを外す」の使い方を例文とともに確認!

次に、「タガを外す」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「タガを外す」には、行動について”本来はそうあるべきではないが”というニュアンスが含まれるのが特徴です。このニュアンスを念頭に置いて例文を見てください。

\次のページで「「タガを外す」の類義語は?」を解説!/

1.忘年会でタガを外して裸になって踊ってしまった。後日上司にこっぴどく怒られた。
2.夏休みだからと言ってタガを外すなよ。受験勉強は夏休みこそが勝負なんだからな。
3.若いうちは、多少のことならタガを外すことがあった方が良いだろう。

例文1では、「忘年会で調子に乗りすぎて裸になって踊ってしまった」という文脈で「タガを外す」が使用されています。本来人前で裸になることはあり得ないですよね。”人前で裸になってはならない”という暗黙の制限をあえて破ったことを、「タガを外す」を使用して表現しているのです。

例文2では、「夏休みだからと言って好き勝手過ごして勉強をサボるなよ」というニュアンスで「タガを外す」が使用されています。受験生と言えど夏休みは勉強から逃げたくなりますよね。多少はリラックスするべきですが、逃げてはダメです。

例文3では、「多少のことなら調子に乗って好き勝手することがあった方が良い」というニュアンスで「タガを外す」が使用されています。勝手な行動は若いうちは何とか許されても、30を超えるとだんだん許されなくなりますからね…。

「タガを外す」の類義語は?

image by iStockphoto

「タガを外す」の類義語は「羽目を外す」「はっちゃける」「図に乗る」です。意味やニュアンスを確認し、「タガを外す」と比較してみてください。

「羽目を外す」:調子に乗って限度を超える

「羽目を外す」は「調子に乗って限度を超える」という意味の慣用句です。規則や束縛から解放されて自分の思い通りに振る舞うことによって、物事の限度を超えてしまう様子を表します。

意味やニュアンスは「タガを外す」とほぼ近いですが、「たまには羽目を外して休みましょう」のように、「たまには思い通りに振る舞って休みなさい」という意味を表す場合は、「タガを外す」よりも「羽目を外す」の方が使われることが多いです。

「はっちゃける」:いつもより騒いだりふざけたりする

「はっちゃける」は「いつもより騒いだりふざけたりする」という意味の、くだけた話し言葉です。普段よりも解放的に行動するというニュアンスを持つ点では「タガを外す」と共通していますね。ただ、「規律・規則から抜け出して」「限度を超えて」というニュアンスは「はっちゃける」にはありません

\次のページで「「図に乗る」:調子に乗ってつけあがる」を解説!/

「図に乗る」:調子に乗ってつけあがる

「図に乗る」は「調子に乗ってつけあがる」という意味の慣用表現です。「調子に乗って限度を越してしまう」というニュアンスは「タガを外す」と共通しています。ただ、「規律・規則から抜け出して」というニュアンスは「図に乗る」にはありません。

「タガを外す」の英語表現は?

次に、「タガを外す」の英語表現を見ていきましょう。「タガを外す」の英語表現は「get carried away」です。意味や例文を確認していきましょう。

「get carried away」:調子に乗る、我を忘れる

「get carried away」は「調子に乗る」「我を忘れる」という2つの意味を持った英語表現です。「調子に乗る」という意味で使用される場合、「タガを外す」の訳語としても利用可能な場合があります。例文を確認していきましょう。

1.I got carried away at a drinking party and got naked and danced.
飲み会でタガを外して裸になって踊ってしまった。

2.Don't get carried away and play too much just because you got into the university of your choice.
志望大学に合格したからといって、タガを外して遊びすぎてはダメだぞ。

「タガを外す」の関連表現

image by iStockphoto

最後に、「タガ」を使用したもう1つの表現「タガが緩む」を紹介しましょう。類義語でも対義語でもありませんが、同じ「タガ」を使用した表現であるため、意味に関連があります。

「タガが緩む」:緊張がゆるみ行動がだらしなくなる

「タガが緩む」は「緊張がゆるみ行動がだらしなくなる」という意味の慣用表現です。これまで張りつめていた緊張が緩んだことにより行動がだらしなくなったり、組織の規律が緩んだことにより統率が甘くなったりする様子などを表します。「このような状態では困る」というニュアンスで、行動をマイナスに評価する際に使用されますね。

\次のページで「「タガを外す」と後で大変なことになるかも…」を解説!/

「タガを外す」と後で大変なことになるかも…

今回は「タガを外す」について解説しました。「タガを外す」は「規律・規則などから抜け出して奔放に振る舞う」という意味の慣用表現で、普段は抑制されているものを、あえてその抑制や制限を解いて奔放に振舞う場合に用いられます。

皆さんも急にタガを外したくなることがあるかもしれません。ただ、タガを外している間は良いですが、後になってから後悔することになるかもしれませんよね。本当にタガを外しても良いか、慎重に判断しましょう。

" /> ”タガ”って何?「タガを外す」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

”タガ”って何?「タガを外す」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

夏休みや冬休みというのは、先生にとってもちょっと怖い時期なんですね。”タガを外して”しまった学生が問題を起こすのはこの時期が一番多いからです。調子に乗りたくなるのは分かりますが、乗りすぎるのはダメですね。

ん?「タガを外す」の「タガ」って何か気になりますか?院卒日本語教師の筆者が「タガを外す」の意味や類義語などの解説をします。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「タガを外す」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「タガを外す」という言葉、見聞きしたり実際に使ったことがあるという人は多いと思います。一方で、「”タガ”って何だろう?」と思ったり、正確な意味や使い方については怪しい…と感じたりしている人もいるかもしれませんね。まずは、「タガを外す」の意味と使い方を見ていきましょう。

「タガを外す」の意味は「規則などから抜け出て奔放に振る舞う」

最初に、「タガを外す」の辞書での意味を確認していきましょう。「タガを外す」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。

規律などから抜け出して奔放に振る舞う。
「ー・して騒ぐ」

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆箍を外(はず)す」

「タガを外す」は「規律・規則などから抜け出して奔放に振る舞う」という意味の慣用表現です。普段は抑制されているものを、あえてその抑制や制限を解いて奔放に振舞う場合に用いられます。例えば、飲み会で調子に乗って大はしゃぎしたり、旅行先で普段は使わないような大金を使ったり…といった行動を表すのに使用されますね。

「タガ(箍)」は、桶や樽などの外側にはめて口を締めるための輪のこと。この「タガ(箍)」を行動などを抑制するものに例えたのが、この「タガを外す」という表現です。

「タガを外す」の使い方を例文とともに確認!

次に、「タガを外す」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「タガを外す」には、行動について”本来はそうあるべきではないが”というニュアンスが含まれるのが特徴です。このニュアンスを念頭に置いて例文を見てください。

\次のページで「「タガを外す」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: