
端的に言えば、先手を打つの意味は「先に攻撃をしかけて優位に立つ」ことです。囲碁将棋の「先手」に由来すると言われているぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「先手を打つ」の意味を確認し、語源や例文、類義語などを見ていきます。
- 「先手を打つ」の意味・語源・例文
- 「先手を打つ」はどんな意味?
- 「先手を打つ」は囲碁将棋が語源?
- 「先手を打つ」を使った例文
- 「先手を打つ」の類義語
- 「機先を制する」:相手より先に行動して相手をくじく
- 「先を越す」:機先を制する
- 「先制攻撃(せんせいこうげき)」:先に攻める
- 「先手を打つ」の反対語
- 「後手に回る」:受身の立場になる
- 「後(おく)れを取る」:他人に先を越される
- 「先手を打つ」の英訳
- 「take the initiative in」:~について先手を打つ
- 「beat someone to the punch」:~の先手を打つ
- 「先手を打つ」ことができるようになろう!
この記事の目次

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「先手を打つ」はどんな意味?
まず「先手を打つ」の意味を辞書でチェックしましょう。
1囲碁や将棋で、相手より先にうちはじめる。
2 相手の機先を制して優位に立つ。
出典:日本国語大辞典精選版「先手を打つ」
「先手」は、囲碁や将棋で先に打つことや、先に打つ人のこと指す言葉。1は、「囲碁や将棋で相手より先に着手する」という意味です。1から転じて2の「先に攻撃をしかけて優位に立つ」という意味で使われるようになりました。「先手をとる」という言い方もしますよ。
「先手を打つ」は囲碁将棋が語源?
囲碁で、はじめに石を打つ人を「先手(せんて)」、後からの人を「後手(ごて)」といいます。先手は黒の碁石、後手は白の碁石を交互に打っていきますが、陣地取りというゲームの性質上、有利なのは先手のほうだと言われていますよ。プロ棋士の対局では、「コミ」と呼ばれるハンディを6目半として計算しています。
将棋もはじめに指す人を「先手」、後からの人を「後手」といいますよ。将棋も先手のほうが有利とされており、公式戦での勝率は先手が52~53%と言われています。囲碁でも将棋でも先手のほうが有利であることから、「先手を打つ」は「先に攻撃をしかけて優位に立つ」という意味で使われるようになりました。
こちらの記事もおすすめ

「将棋を指す」の意味や使い方は?例文や類語を言葉マニアライターがわかりやすく解説!
「先手を打つ」を使った例文
つぎは「先手を打つ」を使った例文を見ていきましょう。
1.山田さんは仕事ができるビジネスマンだ。クレーム対応ではいつも先手を打って交渉するので、他のどの担当者より短期間に円満に解決している。
2.同期の沖縄旅行に隣の部署の佐藤さんを誘って、旅行中に親しくなりたいと画策していたが、先輩の田中さんがストレートに告白したと知り、「先手を打たれた」と焦った。
\次のページで「「先手を打つ」の類義語」を解説!/