端的に言えば畳の上の水練の意味は「理論や方法だけはいくら立派でも、実地の練習を経ていないので、実際の役には立たないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
本の虫ライタージュリアン・ソレルを呼んです。一緒に「畳の上の水練」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ジュリアン・ソレル
本の虫ライター。多い時だと月間30冊読破する。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章を用いる。記憶の定着には丸暗記よりも深い理解が大切であるとの観点から、語源や類義語まで幅広く派生し、関連語の習得も狙った解説を心がける。
今回は、慣用句「畳の上の水練」をベースに、類語の「机上の空論」や「鞍掛け馬の稽古」などを意味や語源から例文、また英訳までみっちり解説。
「畳の上の水練」の意味は?
「畳の上の水練」には、次のような意味があります。
1.理論や方法だけはいくら立派でも、実地の練習を経ていないので、実際の役には立たないこと
出典:精選版 日本国語大辞典「畳の上の水練」
「畳の上の水練」は「たたみのうえのすいれん」と読み、「畳水練」や「畑水練」、「畠水練」、「炬燵水練(こたつすいれん)」ともいわれます。
「畳の上の水練」の語源は?
次に「畳の上の水練」の語源を確認しておきましょう。
「畳の上の水練」は文字通り、「畳の上で行う水泳の練習」から転じて、「理論や方法だけはいくら立派でも、実地の練習を経ていないので、実際の役には立たないこと」になりました。同義語の「畑水練」、「炬燵水練(こたつすいれん)」も同じ由来で、それぞれ「畑で行う水泳の練習」、「炬燵にあたりながら水泳を習う」です。
また「炬燵水練」には「炬燵兵法(こたつひょうほう/びょうほう)」という似た言葉もあり、これは「こたつにあたりながら兵法を習ったり論じたりすること」から転じて同じく「実際には役に立たない」という意味になります。そしてこれに似た言葉として「畳の上の陣立て」というものも。
\次のページで「「畳の上の水練」の使い方・例文」を解説!/