この記事では「矛を収める」について解説する。

端的に言えば矛を収めるの意味は「争いをやめる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「矛を収める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「矛を収める」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「矛を収める」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「矛を収める」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「矛を収める」の意味は?

まず、「矛を収める」や関連語の辞書の意味を見ていきましょう。

【矛を収める】
1. 戦闘をやめる。争いをやめる。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「矛を収める」


【矛】
1. 両刃の剣に柄をつけた、刺突のための武器。青銅器時代・鉄器時代の代表的な武器で日本では弥生時代に銅矛・鉄矛がある。のちには実用性を失い、呪力(じゅりょく)をもつものとして宗教儀礼の用具とされた。広く、攻撃用の武器のたとえとしても用いる。
2. 弓の幹(から)。弓幹(ゆがら)。
3. 矛を立てた山車(だし)。特に京都祇園会(ぎおんえ)の山鉾(やまぼこ)。ほこだし。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「矛」

「矛を収める」(ほこをおさめる)の「矛」(ほこ)とは、国語辞典で示されている通り、両刃の剣に柄をつけた中国から伝わった伝統的な武器で、少し長めな点が槍(やり)に似ています。槍が柄(え)の先に刃物を取り付けるタイプなのに対して、「矛」は刀身(とうしん)と一体になっている筒状の金属ホルダーをはめ込んで固定しているのです。よく日本の時代劇で目にするのは、槍と腰に刺した片刃の刀ですが、中国から伝わった矛は、日本でも古墳時代頃前後には広く使われていました。

「矛を収める」の「納める」とは、「一定の決められた場所にきちんと入れる、収納する」という意味で、「矛を収める」とは、「戦いやけんかのために矛を取り出して戦い始めたが、戦うことをやめて元の場所に戻す」という意味で使われるようになりました。

「矛を収める」の語源は?

次に「矛を収める」の語源を確認しておきましょう。

「矛を収める」の「矛」(ほこ)は、日本に槍(やり)が登場する以前に使われていた攻撃用の武器で、天照大神(あまてらすおおみかみ)や大国主命(おおくにぬしのみこと)が登場する日本神話の時代には矛が使われていたと言われています。実際に史実の中で、日本が矛で戦ったことは確認されていて、663年の「白村江の戦い」(はくそんこうのたたかい)がそのひとつです。日本は、朝鮮半島の百済(くだら)に援軍を送り、唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍と戦うも矛を発明、開発した中国のレベルには及ばず敗戦となりました。

「矛を収める」の慣用句がいつから使われるようになったのかは定かではありませんが、室町時代や江戸時代の主力の武器は槍や刀であったため、室町以前に使われるようになった用語なのかもしれませんね。

\次のページで「「矛を収める」の使い方・例文」を解説!/

「矛を収める」の使い方・例文

「矛を収める」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように使われます。

1. 怒りにまかせて攻め込んでいった将軍であったが、相手方の話を聞いて納得した彼は、矛を収めて全軍に撤退命令を出したのです。

2. 父のかたき討ちのために20年をかけて相手を探してきたが、かたきの相手が年老いて孫と楽しそうに遊んでいる姿を目撃し、急に気持ちが冷め、矛を収めて故郷に帰ることにした。

「矛を収める」は当初は戦って倒すことを目的にしていたが、外部の圧力や情報、あるいは自分の内面の変化のために戦いを休止する場合に使われる用語なのです。

「矛を収める」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「矛を収める」の類義語を見ていきましょう。

「刀を鞘に納める」

中国伝統の武器が「矛」であるとしたら日本伝統の侍(さむらい)の武器は「刀」(かたな)でした。「矛を収める」と同じ意味で使われる言葉に「刀を鞘に納める」(かたなをさやにおさめる)があります。「刀を鞘に納める」の「鞘」(さや)とは、「刃物になっている部分を覆う筒状の便利な刀ホルダー」のことで、争いのときには刀を鞘から出して構えて戦闘態勢をとりますが、「戦いが終わったとき」や「戦うことをやめたとき」に武士は刀を鞘に納めていたのですね。「刀を鞘に納める」も「戦闘や争いをやめる」という意味で使われます。

似ている言葉に「元の鞘に収まる」(もとのさやにおさまる)という言葉もありますが、こちらも「争いをやめる」という意味でも通じるものの多くの場合に、離婚の危機に面して一旦は他人になることを決心したカップルが、複雑な事情を乗り越えて離婚を踏みとどまり夫婦関係を続けるという意味で使われることの多い表現です。

\次のページで「「矛を収める」の対義語は?」を解説!/

「矛を収める」の対義語は?

次に「矛を収める」の対義語を見ていきましょう。

「引くに引けない」

「矛を収める」が「争いをやめる」ことを意味するのに対して、「引くに引けない」(ひくにひけない)は、「引き下がりたいのだけれど、引き下がれない」あるいは「やめたいのだけど、ものごとの進行が進んでしまつて、いまさらやめられない状況」を表す場合に使われる言葉です。「矛を収める」がキッパリと辞められる状態であるのに対して、「引くに引けない」は心理的にも追い詰められたときに使われることの多い言葉になりますね。

「矛を収める」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「矛を収める」の英訳を見ていきましょう。

「lay down one's arms」

「矛を収める」に比較的ピッタリと合う英語表現には、「lay down one's arms」があります。

「lay down one's arms」の「lay down」(léɪ dάʊn)には、「横たえる」や「寝かしつける」の他にも「(武器を)捨てる」や「明け渡す」の意味でも広く使われており、「arms」(άɚmz)はこの場合、「武器」や「兵器」の意味になるのです。

「lay down one's arms」全体では、「武器を捨てる」という意味となり、「矛を収める」と同様に「戦闘をやめる」という意図で使える慣用表現になるます。但し、「lay down one's arms」には、「降伏して戦闘をやめる」という意味も含みますが、「矛を収める」には「勝利を確信していても戦いをやめる」という場合も含まれるため、その点では「lay down one's arms」と少し異なるでしょう。

「矛を収める」を使いこなそう

この記事では、「矛を収める」の意味や使い方を見てきました。もともと、「矛」(ほこ)とは中国の伝統的な両刃を持つ武器のことでしたが、「矛を収める」で「戦いをやめる」ことを意味する慣用句でした。

長い人生、普段の生活の中でも怒りで一杯になることもあります。怒って戦わなければならないこともあるでしょう。しかし、戦い続けることは疲弊することでもありますので、仮に争いになってしまったとしても、いつ、どこで、どのように「矛を収める」かを考えることも大切なことかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「矛を収める」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「矛を収める」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

「矛を収める」の対義語は?

次に「矛を収める」の対義語を見ていきましょう。

「引くに引けない」

「矛を収める」が「争いをやめる」ことを意味するのに対して、「引くに引けない」(ひくにひけない)は、「引き下がりたいのだけれど、引き下がれない」あるいは「やめたいのだけど、ものごとの進行が進んでしまつて、いまさらやめられない状況」を表す場合に使われる言葉です。「矛を収める」がキッパリと辞められる状態であるのに対して、「引くに引けない」は心理的にも追い詰められたときに使われることの多い言葉になりますね。

「矛を収める」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「矛を収める」の英訳を見ていきましょう。

「lay down one’s arms」

「矛を収める」に比較的ピッタリと合う英語表現には、「lay down one’s arms」があります。

「lay down one’s arms」の「lay down」(léɪ dάʊn)には、「横たえる」や「寝かしつける」の他にも「(武器を)捨てる」や「明け渡す」の意味でも広く使われており、「arms」(άɚmz)はこの場合、「武器」や「兵器」の意味になるのです。

「lay down one’s arms」全体では、「武器を捨てる」という意味となり、「矛を収める」と同様に「戦闘をやめる」という意図で使える慣用表現になるます。但し、「lay down one’s arms」には、「降伏して戦闘をやめる」という意味も含みますが、「矛を収める」には「勝利を確信していても戦いをやめる」という場合も含まれるため、その点では「lay down one’s arms」と少し異なるでしょう。

「矛を収める」を使いこなそう

この記事では、「矛を収める」の意味や使い方を見てきました。もともと、「矛」(ほこ)とは中国の伝統的な両刃を持つ武器のことでしたが、「矛を収める」で「戦いをやめる」ことを意味する慣用句でした。

長い人生、普段の生活の中でも怒りで一杯になることもあります。怒って戦わなければならないこともあるでしょう。しかし、戦い続けることは疲弊することでもありますので、仮に争いになってしまったとしても、いつ、どこで、どのように「矛を収める」かを考えることも大切なことかもしれませんね。

1 2 3
Share: