
端的に言えば、彼は誰時の意味は「明け方の薄暗い頃」です。明け方を意味する類義語はとても多いので、意味の違いやニュアンスを理解しておくと、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「彼は誰時」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「彼は誰時」の意味・語源・例文

image by iStockphoto
「黄昏時」なら知っているけれど、「彼は誰時」はピンと来ないという方が多いのではないでしょうか。ふだんはあまり使わない言葉ですが、美しい言葉なのでぜひ覚えておきましょう。
「彼は誰時」の意味
まず、辞書で「彼は誰時」の意味を調べてみましょう。
(「かわたれ」は「彼 (か)は誰(たれ)」で、人の見分けがつきにくいの意) 夜明け、または夕暮れどきの薄暗い時分。夕方を「たそがれどき」として、「かわたれどき」を特に、明け方にいうことが多い。かわたれ。かれわたれどき。かれわたそどき。かわかおうどき。
出典:精選版 日本国語大辞典「彼は誰時」
「彼は誰時」は「かわたれどき」と読みます。直接の意味は「あれは誰?」。つまり、うす暗くて誰がいるのか見分けがつかないことから、薄暗い頃を指す言葉として使われるようになりました。もともとは明け方も夕暮れも両方を指していましたが、夕暮れは「誰そ彼時」(たそがれどき)を使うようになったので、「彼は誰時」は明け方という意味で使うようになったのです。
「彼は誰時」の語源
語源は「彼は誰ぞ」(かわたれぞ)。「あれは誰ですか?」という意味です。「彼は誰時」は「彼誰時」とも書き、「かわたれどき」または「あれはたれどき」と読みます。「誰時」は「たれどき」と読み、「彼は誰時」と同じ意味です。かなり古くから使われていた言葉で、万葉集には「彼は誰時」を使った歌が掲載されています。
暁のかはたれ時に島蔭を漕ぎにし船のたづき知らずも
あかときの かはたれときに しまかぎを こぎにしふねの たづきしらずも
出典:万葉(8C後)二〇・四三八四
\次のページで「「彼は誰時」を使った例文」を解説!/