

ライター/mimosa
もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
血清とは

image by iStockphoto
まず、血清療法について理解する前に「血清」について理解しておきましょうね。血清とは、血液が固まるときに分離する黄色・透明の液体であり、免疫抗体を含むものですよ。免疫については他の記事でも説明していますが、こちらでも抗体について説明しますね。血清療法を学ぶ上で、免疫とは何かということを理解しておく必要がありますよ。
こちらの記事もおすすめ

日本の細菌学の父「北里柴三郎」とはどんな人物?現役講師がわかりやすく解説
血清の正体、免疫

image by Study-Z編集部
免疫とは、「疫(はやり病)」から「免れる」と書くように、伝染病などからのがれることを意味する言葉ですよ。はしかなど、一度罹るとほとんどの人はその伝染病に罹らなくなりますよね。このことを「免疫ができた」とも言いますね。
この免疫システムは、自然に備わった生体防御システムであり、体内に侵入した細菌やウイルスなどを異物として攻撃することで、自分の身体を正常に保っているのですよ。抗体が中心で働く免疫は液性免疫、免疫を担う細胞や物質が中心になる免疫は、細胞性免疫と呼ばれていますよ。
抗原と抗体

image by Study-Z編集部
免疫についておおまかに触れたところで、次は「抗原」と「抗体」について説明しますね。
抗原は病原性のウイルスや細菌、毒素、花粉、そば、たまごなどの生体に免疫応答を引き起こす物質で、抗体は、体内に入った抗原を体外へ排除するためにつくられる免疫グロブリンというタンパク質の総称です。免疫グロブリンの他にも、血漿中のγ(ガンマ)‐グロブリン、Ig(アイジー)とも言われます。特定のタンパク質などの分子(抗原)を認識して、排除する働きを担いますよ。抗体は主に血液中や体液中に存在しますよ。抗体と抗原は免疫系では重要な語句になってくるので、整理しておきましょうね。
血清療法の確立

image by iStockphoto
今から100年以上前の19世紀では、ヨーロッパが世界の中でも先進国でした。そんな技術も経済も発達した先進国のヨーロッパでさえ、感染症は人々にとっては脅威だったのです。今ではほとんど聞かれなくなった「破傷風」。
原因は破傷風菌という菌なのですが、熱湯や消毒薬が効きません。土壌の中に破傷風菌がいて、そこで怪我したら、傷口から感染し、全身のけいれん、呼吸困難、脳炎を起こし、死に至ることもある恐ろしい病気です。新生児を含む多くの人々の命を危険にさらし、奪う。「救いたい命があるのに、治療法がない。」そんな中、世界で初めて破傷風の治療法を確立したのは日本人なのですよ。
\次のページで「北里柴三郎先生の研究」を解説!/