この記事では「物ともせず」について解説する。

端的に言えば物ともせずの意味は「問題にしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「物ともせず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「物ともせず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「物ともせず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ものともせず」です。

「物ともせず」の意味は?

「物ともせず」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典の意味を確認してから、詳しい意味までチェックしていきましょう。

1.問題にもしない。なんとも思わない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「物ともせず」

「問題にしない」「気にもとめない」などの意味があります。本来ならば気になるところであったり、普通の人なら問題であると悩んだり不安になったりするところで、なんとも思わないということです。

その要因として、鈍感であったり、楽観的であったりということも考えられますが、この場合は違ったニュアンスでとらえたほうがいいでしょう。どちらかというと、決心して大変な物ごとに取り組むにあたって少々のことを気にしていられないというイメージです。

「物ともせず」の語源は?

次に「物ともせず」の語源を確認しておきましょう。

「物ともせず」の「物」は、第一に「物体」という意味がありますが、この場合「一定の価値のある対象」という意味で使われています。つまり、価値のある存在として扱わないということです。一般的に見て価値がある物ごとでも、数段上の価値のあるものや困難を伴って手に入れるものを目指す人にとっては、価値が感じられないという意味につながっています。

\次のページで「「物ともせず」の使い方・例文」を解説!/

「物ともせず」の使い方・例文

「物ともせず」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女は周囲の反対を物ともせずに結婚したが、その後女の子を出産し、半年前には女優業に復帰し活躍中だ。

2.国際交流と支援の目的でカンボジアを訪れたが、現地の子どもたちが決して環境のよくない中で身の危険や病気への不安を物ともせず教師の教えを守るようすに心を動かされた。

3.この病院のフィリピン出身の看護師は、大学卒業前から日本語を勉強しており、言葉の壁を物ともしなかったらしい。

例文では、「物ともせず」を問題にしないという意味合いで使っています。実際には大変なことでありながら、大きな目標や困難を伴うことをやり遂げることを考えると些細なことであるということです。

例文1.では、一緒になりたい人と結ばれるためには、周囲の反対は気にならなかったということを表しています。例文の2.では、現地の子どもたちが、さまざまな困難がありながら成長したいという想いが伝わる文です。例文3.のほうは、日本で活躍しているフィリピン出身の看護師は、早くから語学に励んだ結果、言葉の壁に障害はなかったということが書かれています。

「物ともせず」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「物ともせず」の類義語についての説明です。ほぼ同じような意味を表す慣用句について、一緒に詳しく見ていきましょう。

「歯牙にも掛けない」

「物ともせず」の類義語には、「歯牙にも掛けない(しがにもかけない)」があります。意味は、全く問題にないことや無視して相手にしないことです。歯や牙にかけることがない、つまり、口にするまでもないということから、相手にしないという意味につながっています。

表面的な意味は「物ともせず」と同じように見えますが、「物ともせず」は困難なことにも簡単に乗り越えるというニュアンスがあるのに対し、「歯牙にも掛けない」のほうは取り合わないということで実行すらしないという意味で使うことが多くなっていますよ。

\次のページで「「意に介さず」」を解説!/

「意に介さず」

もう一つの類義語には、「意に介さず(いにかいさず)」があります。気に留めない、相手にしないといった意味です。「意」には気持ちや考えという意味があり、気にするという意味の「介する」の否定「介さず」とあわせて、気に留めないという意味につながっています。

「意に介さず」は、周りからの批評や評判などを対象として言うことが多くなっていますよ。例えば、「何を言われても、意に介さずにことをすすめる」といった使い方です。

「物ともせず」の対義語は?

次に、「物ともせず」の対義語についての説明です。何かが気になって仕方がないような意味合いの表現について、一緒に見ていきましょう。

「気が気でない」

「物ともせず」の対義語には、「気が気でない(きがきでない)」があります。意味は、気がかりで落ち着かないことです。外と自分との関係を理解するような「意識」の部分という意味合いがあり、いつもの状態ではないことを表しています。

状況としては、気になることが頭から離れないようすのことです。例えば、「今日は休みだが、部下がうまく仕事をすすめているか気が気でない」といった使い方があります。

「怖気づく」

もう一つの対義語には、「怖気づく(おじけづく)」があります。恐ろしいという気持ちになったり、恐怖心からひるむという意味です。「怖気」は「おじけ」や「おぞけ」とも読み、恐ろしく気味悪く思う気持ちのことを表しています。

恐怖心や不安を気にしないという意味の「物ともせず」とは、反対の意味になっていますよ。「不安な気持ちに怖気づいて、海外留学に行きたくなくなってきた」などの使い方があります。

「物ともせず」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「物ともせず」の英訳についての説明です。もとの意味に関連するキーワードとなるような単語を使った英語表現について、一緒に見ていきましょう。

「in the face of」

「物ともせず」の英訳には、「in the face of」があります。もともとは「…に直面する」という意味ですが、直面しながらも実行していくというニュアンスから「…を物ともせずに」「…にもかかわらず」といった意味合いももつ表現です。

その他、「in defiance of」としても、「…を物ともせずに」という意味で使うことができます。「…を無視して」「気にもとめないで」といったニュアンスがありますよ。

いずれの表現も文法的には副詞句に分類され、名詞ではなく動詞にかかる表現となっています。

\次のページで「「物ともせず」を使いこなそう」を解説!/

「物ともせず」を使いこなそう

今回の記事では「物ともせず」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「物ともせず」の基本の意味は、気に留めずに問題にもしないということです。類義語はニュアンスにやや違いがあるので、場面によって使い分ける必要があります。「物ともせず」は、困難なことでも簡単に乗り越えていく場合によく使われますよ。

" /> 【慣用句】「物ともせず」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「物ともせず」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「物ともせず」について解説する。

端的に言えば物ともせずの意味は「問題にしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「物ともせず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「物ともせず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「物ともせず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ものともせず」です。

「物ともせず」の意味は?

「物ともせず」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典の意味を確認してから、詳しい意味までチェックしていきましょう。

1.問題にもしない。なんとも思わない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「物ともせず」

「問題にしない」「気にもとめない」などの意味があります。本来ならば気になるところであったり、普通の人なら問題であると悩んだり不安になったりするところで、なんとも思わないということです。

その要因として、鈍感であったり、楽観的であったりということも考えられますが、この場合は違ったニュアンスでとらえたほうがいいでしょう。どちらかというと、決心して大変な物ごとに取り組むにあたって少々のことを気にしていられないというイメージです。

「物ともせず」の語源は?

次に「物ともせず」の語源を確認しておきましょう。

「物ともせず」の「物」は、第一に「物体」という意味がありますが、この場合「一定の価値のある対象」という意味で使われています。つまり、価値のある存在として扱わないということです。一般的に見て価値がある物ごとでも、数段上の価値のあるものや困難を伴って手に入れるものを目指す人にとっては、価値が感じられないという意味につながっています。

\次のページで「「物ともせず」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: