
端的に言えば「輪をかける」の意味は「程度が増すこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「輪をかける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「輪をかける」の意味は?
「輪をかける」には、次のような意味があります。
程度をさらにはなはだしくする。「母親に―・けた見えっ張り」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「輪を掛ける」
この言葉は「何かの程度が、一層強く大きい」という意味の慣用表現です。
引用の「はなはだしく」は漢字で「甚だしく」。「甚大(じんだい)」という言葉もあるように、これも程度が非常に大きいことを表しています。
この慣用表現のポイントは、ただ大きいだけではなく、何か比較対象を持ち出しての表現になること。「その人・物事よりも更に」と、何かと比べて状態や程度がより強くなったというニュアンスを持っています。
何が引き合いに出されているのかによって、その文脈の意味も変化するでしょう。表現の意図まで注目するようにしてくださいね。
「輪をかける」の語源は?
次に「輪をかける」の語源を確認しておきましょう。この言葉の由来については複数あり、有力なものを以下にご紹介します。
一つ目は、弓道を由来とする説。弓は、弦で作った「輪を(弓に)かけて」弦を張ります。これがしっかり行えると、弦がピンと張り、弓は強く遠くまで飛ばせるのです。ここから、輪をかける=勢いが強くなるという意味で使われるようになったという考え。
二つ目は、桶や樽の周囲にはめられている輪を由来とする説。正式には箍(たが)と呼び、桶などよりも一回り大きいことから、この「輪をかける」ことが、程度も表すことになったという考え。
どちらもなるほどと思ってしまいますが、ポイントはやはり「輪をかける」と、比較対象よりも勢いが強く大きくなること。「輪」が何かを囲んで強くするイメージから、由来も混同されるようになったのかもしれません。
\次のページで「「輪をかける」の使い方・例文」を解説!/