この記事では「おいそれと」について解説する。

端的に言えば「おいそれと」の意味は「すぐに、簡単に」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「おいそれと」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「おいそれと」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「おいそれと」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「おいそれと」の意味は?

「おいそれと」には、次のような意味があります。

[副]簡単に応じるさま。「おいそれと承諾できる話ではない」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「おいそれと」

この言葉は「簡単に引き受ける、すぐ言いなりになること」を意味する慣用表現です。「おいそれ」に、副詞「と」が付いた言葉で、「おいそれのように」という意味で成り立っています。

辞書によっては「ただちに、よく考えずに」のみに限っており、「引き受ける、応じる」という意味は記載していないものもありました。なぜ「引き受ける」が含まれるのかは、次の語源の項で解説します。

また必ず押さえておきたいのは、下に否定の語を伴うことが多いという点。「おいそれと~しない、できない」という使われ方でよく使われることを覚えておきましょう。

「おいそれと」の語源は?

次に「おいそれと」の語源を確認しておきましょう。先に述べた「おいそれ」は「おい」「それ」から成り立っている言葉です。

「おい」は、人に呼び掛けるときの言葉。「それ」は、動作を行うときの掛け声で、指示語の「あれ・それ」ではありません。「おーい(何かをしてくれ、頼む)」と呼び掛け、聞いた人が「それっ(やるか、行くか)」と引き受ける。

この一連の動作を表しているのが、「おいそれ」だったのです。それが使われていくうちに「おいそれ」のように、という意味で「おいそれと」も慣用表現になったのでしょう。

由来からすると、江戸っ子気質というか気前が良い感じですが、現在は「できない、しない」と否定形で定着したのも興味深いところです。安請け合いをして痛い目を見る江戸っ子、というのはいかにもありそうで、そんな想像も面白いのではないでしょうか。

\次のページで「「おいそれと」の使い方・例文」を解説!/

「おいそれと」の使い方・例文

「おいそれと」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・図書委員の僕は相手に要求することが苦手で、延滞利用者への督促を依頼されたものの、気持ちが乗らず、おいそれと返事ができなかった。

・ドライバーがドライブウェーでうっかり飲酒してしまって運転を替われと言われたが、運転感覚ゼロの私は、おいそれとは引き受けられなかった

・いつも無茶な要求をするオーナーだが、金土日全て返上してメニューとサービスを新しくしろなんて、今回ばかりはおいそれと応じるわけにはいかない。

すぐに返事をする、引き受ける(ことができない)」という意味合いが伝わりますでしょうか。

肯定形で「好きな子に頼まれたので、僕はおいそれと引き受けた」という使い方も可能ですが、否定形での使用に慣れている人は違和感を覚えるかもしれませんね。

否定形の場合は「おいそれとは~できない」と、強調的に使うことも多くあります。「慎重にならなければ」という自分への戒めや、「無茶なことを言って」とか「そんなの絶対できない」という相手に対するいら立ちや無力感も読み取れるかもしれません。

人の感情が表れるポイントのため、文章問題で登場した場合は注意して読み取りましょう。

「おいそれと」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「おいそれと」の類義語は「簡単に」「軽率に」がありますが、言い換えとしてはそのままですので、ここでは一般的な否定形の使い方「おいそれと~ない」の類義語として「一筋縄ではいかない」をご紹介します。

「一筋縄ではいかない」

「一筋縄ではいかない」は「普通の方法や当たり前の手段では解決できない、答えられない」という意味の慣用表現です。

「おいそれと」と同じく、出来ないということを強調する言葉ですが、「あまり考えることなく」というニュアンスはなく「その問題が難しくて太刀打ちできない」という意味に寄っています。たとえば、「おいそれと答えられない」は、相手の要求が無茶だったり自分が慎重だったりを意味し、「一筋縄では答えられない」なら、問題が厄介だ、ということになるでしょう。

このように、言葉の違いからその背景も読み取ることができます。

\次のページで「「おいそれと」の対義語は?」を解説!/

日本語検定チャンピオンと雑学知識で競争してみたのだが、国語辞典からどんどん引用して回答してきて一筋縄ではいかない相手だった。

「おいそれと」の対義語は?

「おいそれと」の対義語は「思慮分別」などがいいでしょう。

「思慮分別」

「思慮分別」は「注意深く考え、物事の道理をわきまえていること」を意味する四字熟語。考えなしに対応してしまう「おいそれと」とはまさに逆の意味ですね。

とはいえ、じっくり考えるのですから時間がかかってしまうイメージもありますね。どちらがいいかはその時次第かもしれません。それでも、大切な問題に関しては「おいそれと」答えてしまうのではなく、「思慮分別」を持って取り組みたいものですね。

大人は思慮分別をもって行動しているから「おとな」しいんだぞ、なんてオヤジギャグを言うおじさんが、実は一番子供っぽい。

「おいそれと」の英訳は?

image by iStockphoto

「おいそれと」の英語訳は「easily」や「thoughtlessly」がいいでしょう。

「easily」「thoughtlessly」

「easily」は「簡単に、楽に」で気楽なニュアンスを、「thoughtlessly」は「軽率に、考えなしに」と否定的なニュアンスを持っている単語です。

日本語では文脈から読み取る必要がある場合でも、英語ならこのように、単語の使い分けによって明確に表現することができます。

動作をする人がどのようなつもりで「おいそれと」行動してしまったのか、しっかりと選んで使えるようにしましょう。

\次のページで「「おいそれと」を使いこなそう」を解説!/

・I can't answer the question so easily.
私はおいそれと(簡単には)その問題に回答できない。

・He got on her invitation thoughtlessly.
彼は彼女の誘いにおいそれと(考えなしに)乗ってしまった。

「おいそれと」を使いこなそう

この記事では「おいそれと」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「おい、それ」と呼び掛けているのではなくて、「おい」に対して「それ」と答えるやり取りだったというのは驚きでした。

日本人には「つうかあ」や「阿吽(あうん)の呼吸」など、「言わなくてもわかる」文化がありますが、「おいそれと」もその一種かもしれません。しっかり理解した上での「おいそれ」であれば、最高のパフォーマンスを生み出せるかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「おいそれと」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「おいそれと」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!

「おいそれと」の使い方・例文

「おいそれと」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・図書委員の僕は相手に要求することが苦手で、延滞利用者への督促を依頼されたものの、気持ちが乗らず、おいそれと返事ができなかった。

・ドライバーがドライブウェーでうっかり飲酒してしまって運転を替われと言われたが、運転感覚ゼロの私は、おいそれとは引き受けられなかった

・いつも無茶な要求をするオーナーだが、金土日全て返上してメニューとサービスを新しくしろなんて、今回ばかりはおいそれと応じるわけにはいかない。

すぐに返事をする、引き受ける(ことができない)」という意味合いが伝わりますでしょうか。

肯定形で「好きな子に頼まれたので、僕はおいそれと引き受けた」という使い方も可能ですが、否定形での使用に慣れている人は違和感を覚えるかもしれませんね。

否定形の場合は「おいそれとは~できない」と、強調的に使うことも多くあります。「慎重にならなければ」という自分への戒めや、「無茶なことを言って」とか「そんなの絶対できない」という相手に対するいら立ちや無力感も読み取れるかもしれません。

人の感情が表れるポイントのため、文章問題で登場した場合は注意して読み取りましょう。

「おいそれと」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「おいそれと」の類義語は「簡単に」「軽率に」がありますが、言い換えとしてはそのままですので、ここでは一般的な否定形の使い方「おいそれと~ない」の類義語として「一筋縄ではいかない」をご紹介します。

「一筋縄ではいかない」

「一筋縄ではいかない」は「普通の方法や当たり前の手段では解決できない、答えられない」という意味の慣用表現です。

「おいそれと」と同じく、出来ないということを強調する言葉ですが、「あまり考えることなく」というニュアンスはなく「その問題が難しくて太刀打ちできない」という意味に寄っています。たとえば、「おいそれと答えられない」は、相手の要求が無茶だったり自分が慎重だったりを意味し、「一筋縄では答えられない」なら、問題が厄介だ、ということになるでしょう。

このように、言葉の違いからその背景も読み取ることができます。

\次のページで「「おいそれと」の対義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: