
端的に言えば鼻であしらうの意味は「冷淡に扱うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「鼻であしらう」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/イオリ
日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。
「鼻であしらう」の意味は?
「鼻であしらう」には、次のような意味があります。
相手の言葉にとりあおうとせず、冷淡に扱う。鼻先であしらう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻であしらう」
「あしらう」という言葉には「応対する」という意味がありますが、これが「鼻であしらう」になると「相手にとりあわず冷たく扱う」という意味の慣用句になります。
「鼻先であしらう」「鼻の先であしらう」という言い回しもあり、こちらも含め使ったことや耳にしたことのある人も多い言葉ではないでしょうか。実際に鼻であしらった・あしらわれた経験がある人もいるかもしれませんね。冷たくぞんざいな印象を受けるネガティブな言葉であるため、使い方に注意しながらここで詳しく学習していきましょう。
「鼻であしらう」の語源は?
ではまず「鼻であしらう」の語源を確認しておきましょう。
「あしらう」に「応対する」という意味があるのは先程述べましたが、その他にも関連して「軽んじて適当に応対する」「うまく配合する」という意味があります。「軽んじて適当に応対する」などはこれだけで「鼻であしらう」の意味とほぼ同じと言えそうですね。
「鼻であしらう」はこのような「あしらう」という言葉に「鼻」という体の部位が付属した慣用句ですが、人に応対するときに鼻を使うと言うと、どのような仕草が想像できるでしょうか。たとえば人の話に相槌を打つとき、声や言葉を返したり身振り手振りでリアクションを取るのではなく鼻だけで「ふん」と反応を示す……少なくともされた方は気持ちのいいものではないですよね。これこそが、「鼻であしらう」の態度であり語源なのです。
軽んじて適当に応対するとき鼻だけで「ふん」と雑に反応することから、「鼻であしらう」という慣用句が生まれたというわけですね。
\次のページで「「鼻であしらう」の使い方・例文」を解説!/