
高校生物でも遺伝子や染色体について学習しますが、学校の授業ではさらっと流してしまうことが多い。「名前は知っているけどよくわからない」というやつのために、具体的な常染色体のはなしをいろいろ教えてもらおうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
常染色体とは?
常染色体(じょうせんしょくたい)は、生物の細胞内にある染色体のうち、性(男性・女性)に関係なく共通している染色体のことをいいます。
反対に、異なる性によって大きさや形が違ったり、性決定に関係しているような染色体のは性染色体(せいせんしょくたい)とよび、常染色体とは区別するのです。
こちらの記事もおすすめ

生体内の超重要物質ヌクレオチドを総おさらい!現役講師がわかりやすく解説!

image by Study-Z編集部
\次のページで「ヒト以外の染色体は?」を解説!/