
端的に言えば歯に衣着せないの意味は「遠慮なく意見や考えを言うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「歯に衣着せない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「歯に衣着せない」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「歯に衣着せない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「歯に衣着せない」は(はにきぬきせない)と読みます。「歯に衣着せぬ」という言い方もありますね。それでは早速「歯に衣着せない」の意味や語源・使い方について詳しく見ていきましょう。
「歯に衣着せない」の意味は?
まず最初に、「歯に衣着せない」の意味を、辞書からの引用で確認していきましょう。
1.相手の感情などを無視して思った通りを言う。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「歯に衣を着せない」
2.思ったことや感じたことを、相手に遠慮することなく言ってのけるさまを意味する表現。
出典:Weblio辞書(実用日本語表現辞典)「歯に衣着せない」
「歯に衣着せない」の「衣」は(きぬ)と読み、衣服の事です。そのままの意味ですと、「歯に衣服を着せない」ということですが、本来歯に衣服を着せるなんてことはありえません。そこで、なぜ「歯」なのかと言うと…。「歯」は口元にあり、話をする時に見えるものだからです。つまり、しゃべる時に歯を隠さないという例えで、思ったことをそのまま正直に言うことを表現しているのですね。
「歯に衣着せない」の語源は?
次に「歯に衣着せない」の語源を確認しておきましょう。由来は先述した通り、歯に衣服を着せず率直に話す、と言う比喩表現からです。では、いつ頃から使われていた言葉なのでしょう。実は「歯に衣着せない」は、古くから使われている慣用句と考えられています。現代では「衣」は「ころも」と読む方が一般的ですね。「衣」を「きぬ」と読んでいたのは、平安時代からだったそうです。そして、室町時代に記された書物に「歯に衣着せすのたまへり」と言う記述がありますので、この辺りの時代からすでに使われていた慣用句だと考えられます。
\次のページで「「歯に衣着せない」の使い方・例文」を解説!/