端的に言えば蜘蛛の子を散らすの意味は「大勢のものや人が散り散りに逃げる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本文学科出身でライター業のかたわら校正もしているJasminを呼んです。一緒に「蜘蛛の子を散らす」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/jasmin
日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正者兼ライター。正しく美しい日本語を日頃から追求している。蜘蛛に遭遇することは多いがどちらかと言えば苦手で、思わずグロテスクな図を想像してしまう「蜘蛛の子を散らす」について今回は説明していく。
「蜘蛛の子を散らす」の意味は?
「蜘蛛の子を散らす」には、次のような意味があります。
《蜘蛛の子の入っている袋を破ると、蜘蛛の子が四方八方に散ることから》大勢のものが散り散りになって逃げていくことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「蜘蛛の子を散らす」
大勢の人が集まっているときに思わぬアクシデントが起こっていろいろな方向へ人が逃げていき、最終的には人数がゼロになってしまう状態を表しており「散らす」は飛び散っていくように逃げていくということで短時間でいなくなるさまを表現しているのです。実際に母グモは産卵したときに卵を蜘蛛の糸でぐるぐる巻きにして縛って卵を守っていますが、それを卵嚢というもので白いふわふわとした繭のようものになります。
卵嚢の中には個体差があり数十個から数千個の卵があり、人家でよく見られる種類のクモは一度の産卵で数十匹から3百匹は孵化するといわれ、孵化してもしばらくは卵嚢の中で生活しているクモの赤ちゃん。卵嚢から出てきた大量の子グモが四方八方に散るなら、近くだけではなく様々な場所へ散っていき次のすみかを作ることになりますね。
「蜘蛛の子を散らす」の語源は?
次に「蜘蛛の子を散らす」の語源を確認していきましょう。クモの子が入っている袋(卵嚢)を破ると、中からたくさんのクモの子が出てきて四方に散ることから「蜘蛛の子を散らす」という慣用句が生まれました。誤って卵嚢を壊してしまったりすると、そこから孵化した子グモが出てきて四方八方に散らばっていくといった様子が浮かんできます。
今まで自分を守ってくれていた卵嚢が急に破られて危機にさらされた子グモが安全なすみかをめざして逃げていくといった光景は、どこか人間社会にも通じるものがありますね。
\次のページで「「蜘蛛の子を散らす」の使い方・例文」を解説!/