「小股の切れ上がった」の語源は?
次に「小股の切れ上がった」の語源を確認しておきましょう。
「小股の切れ上がった」は江戸時代によく使われた言葉であったといわれますが、その「小股」とは何かについて正確なところは分かっていません。
有力な説は、「小腹がすいた」や「小耳にはさむ」というように、「小」は「すこし、ちょっと」などを意味し、単に股の切れ上がった、つまり「腰の位置が高い」、「脚が長い」という解釈のものです。
他にも、和装の足袋における親指とその他の指の間の「小股」に由来すると言う説や、生え際が二股になっていることから「うなじ」の部分を指す、など諸説あります。
また作家の吉行淳之介の説によると、経験の浅い芸者は女らしさを装うために小股で歩くがわざとらしく、しかし修行を積んだ芸者は小股で女らしく、しかも颯爽と粋に歩けることから、小股で「すっすっと足が出るようになり、しかも色気と品を兼ね備えた歩き方ができるようになったとき、小股が切れ上がったと称する」ということです。
「小股の切れ上がった」の使い方・例文
「小股の切れ上がった」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
1.彼の妻は、彼とほとんど同じ背丈で、八頭身の「小股のきれあがった」綺麗な人だ。
2.すらりとして粋で、同時にキビキビした、「小股の切れ上がった」江戸っ子美人。
3.その容姿は首が抜け出たように長く、胴が短く足が長く、腰は細くて「小股が切れ上がった」スタイルだ。
4.馴染みの酒場へ颯爽とした足取りで踏み込んでいく彼は、「小股の切れ上がった」一人前の男だ。
例文1.や2.でも見られるように、主に女性の容姿を称えた言葉ですが、例文4.のように、男性の粋で颯爽とした様子をあらわす言葉として使われる例も見られます。
\次のページで「「あだっぽい」」を解説!/