
「Once over the border, one may do anything」
直訳すれば「国境を越えたら、なんでもできる」となりますから、まさに「旅の恥はかき捨て」と同じ意味ですね。日本に限らず、遠いところに行くと普段とは違う心境になるというのは人類共通の現象なのでしょうね。
「What happens in Vegas stays in Vegas.」
もう一つ、こちらの表現も知っておきましょう。Vegasはラスベガスのこと。ご存じカジノの街で大きなプールが売りのホテルも林立し、観光客がとても多いところです。賭け事はもちろんお酒や女性の誘惑もあり、ふらっと悪いことをしてしまう人がいかにも多そう。そのためか別名sin city(罪の街)呼ばれるほどです。
そんなところだけに、「ラスベガスで起きたことはラスベガスに残る」→「ラスベガスから帰ったら誰にも言わないよ」といったシーンで使われます。「What happens in Tokyo stays in Tokyo.」のように地名を入れ替えて使用することもできますよ。
「旅の恥はかき捨て」を使いこなそう
この記事では「旅の恥はかき捨て」の意味・使い方・類語などを説明しました。そもそもは、「知らないのは仕方ない、恥ずかしがらなくていいのですよ」という優しさから生まれたこの言葉。一見、傍若無人に見える外国人観光客を見かけたときも、排除するような反応をするのではなく、寛容に見守れる人になりたいものですね。