この記事では「旅の恥はかき捨て」について解説する。

端的に言えば旅の恥はかき捨ての意味は「旅先では恥ずかしいことをしてもその場限り」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコを呼んです。「旅の恥はかき捨て」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

単なる趣味で年間30泊以上はホテルを利用する旅行好きらしいので、「旅の恥はかき捨て」とはどんなときに使う言葉なのか、似た言葉はあるのかなど解説してもらう。

「旅の恥はかき捨て」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「旅の恥はかき捨て」の意味や語源・使い方を例文と合わせて見ていきましょう。

「旅の恥はかき捨て」の意味は?

「旅の恥はかき捨て」は、一般的には次のような意味で使われます。かき捨ての「かき」は「恥を掻く」のことなので、「掻き捨て」と漢字で書かれることもありますよ。

旅先では知っている人もいないから、どんなに恥ずかしいことをしてもその場限りのものである。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

日常から離れて旅に出ると、つい気持ちが大きくなって電車の中で大騒ぎしてしまったり、宴会ではめをはずしてしまったり。普段は品行方正な人でも思わぬ失態を見せるようなこともあります。みっともないことをしても、旅が終わっていつもの暮らしに戻ればそれを知る人もいなくなり、平気な顔で暮らせる…そんな感覚になったことはありませんか。

従来なら絶対にしないようなことを、悪いと分かっていながらやってしまうときの言い訳として「旅の恥はかき捨てだからまあいいよね」と言ったり、そうした行動を適切なものに改めさせようとするときに使われたりするのがこの言葉です。

元は悪い意味ではなかった?

このように今ではすっかり「旅先では何をしてもその場限りだ(→だから何をしてもいいだろう)」という意味で使われる「旅の恥はかき捨て」ですが、元々はそういう意味で用いられた言葉ではないようです。旅先で礼儀にかなわない行為をしてしまうという点は同じなのですが、「誰が使うか」「礼儀にかなわない行為をどう捉えるか」という点が異なります。

その昔、交通機関も情報網も発達せず、遠い地域の情報に接するのが難しかった時代がありました。旅人がその地域の伝統や風習に合わない行動をとってしまったときに、「現地の人」が、「旅の恥なんて気にすることはない」と慰めるように使われたのが本来の形だそうですよ。

\次のページで「「旅の恥はかき捨て」の語源は?」を解説!/

「旅の恥はかき捨て」の語源は?

次に「旅の恥はかき捨て」の語源を確認しておきましょう。

この言葉が初めて使われたのは、江戸時代の滑稽本「箱根草」と言われています。当時の町人の様子を会話中心に生き生きと描いた滑稽本の作者では、十返舎一九や式亭三馬が有名ですね。「箱根草」は私も読んだことはありませんが、弘化年間(1844~1847年)に書かれた箱根紀行。今でいう旅行記のブログのようなものではないでしょうか。ここに、旅に出て開放的な気分に浸る様子が書かれています。

「旅の恥はかき捨て」の使い方・例文

「旅の恥はかき捨て」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・カンボジア旅行のグループ客は終始騒々しく、旅の恥はかき捨てを地でいくようなものだった。

・おいおい、旅の恥はかき捨てと思ってるなら大間違いだよ。環境にも悪いし、ごみのポイ捨てなんてやめなさい。

このように、旅先での厚顔無恥な行動を非難するときに使われることがほとんどといってもいいように感じます。

旅行したときに行いがちな恥ずかしい行為といえば、場違いなところで騒ぐ、タバコのポイ捨てなどのマナー面、さらにはホテル備え付けの備品の持ち帰りなどいろいろと思い浮かびますね。最近では、某外国からの団体客の宿泊後はホテルの部屋にある湯沸かしポットや、なんとズボンプレッサーまで持ち帰る人もいたとか。

国内海外を問わず、コミュニティ内部の楽しさを優先させずに旅先の地域の事情も考え、自分の良心と相談して恥ずかしくないような行動をいつも心がけたいものですね。

「旅の恥はかき捨て」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では同じようなシーンで使える類義語を見ていきましょう。

\次のページで「「後は野となれ山となれ」」を解説!/

「後は野となれ山となれ」

「目の前のことがなんとかなれば、後はどうなっても知ったことではない」という意味で使われます。これは自分の責任は果たしたんだからお役御免といった、少々無責任な印象を伴う言葉。使う場面は旅に限定されず、どちらかというと仕事や作業、義務といった事柄について言うことが多いです。

・夏休みの課題が難しすぎたので選択式の問題は何とか答え、後は野となれ山となれで適当に解答欄を埋めた。

・事故を起こすようないい加減な設計のものを発売して、売れたらほったらかしというのはひどい。このメーカーでは後は野となれ山となれとでも思っているのか。

「旅の恥はかき捨て」の対義語は?

では「旅の恥はかき捨て」と反対の意味を表す言葉にはどんなものがあるのでしょうか。

 

「立つ鳥跡を濁さず」

水鳥が飛び立ったあとでも水面は澄んだままきれいな状態にあることから、「立ち去るときは後始末をきちんとする」という意味です。どこから立ち去るかは旅行先に限定されず、引っ越しや退職の場合にも使えます。

筆者は先日、ホテルの清掃スタッフの方の文章で「きちんとしたお客様が泊まったあとは、部屋が乱雑でないのはもちろん浴室の排水溝の髪の毛まで取り除いてある」とあるのを読みました。まさに「立つ鳥跡を濁さず」といえる素敵な行動ですね。どこかに泊まるたびに、とまではいかなくても、覚えておこうと感じました。

・この部門から異動するにあたり、立つ鳥跡を濁さずの精神で引き継ぎは最大限しっかりやるつもりです。

・いくら立つ鳥跡を濁さずといっても、最初にホテルの部屋に入ったときと同じ状態にしてチェックアウトするのはさすがに難しい。

・退職までに、新規の開発に関連する調査だけは終わらせていきます。立つ鳥跡を濁さずと言いますから。

「旅の恥はかき捨て」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「旅の恥はかき捨て」を英語で伝えたいときはどのような表現があるか説明します。

\次のページで「「Once over the border, one may do anything」」を解説!/

「Once over the border, one may do anything」

直訳すれば「国境を越えたら、なんでもできる」となりますから、まさに「旅の恥はかき捨て」と同じ意味ですね。日本に限らず、遠いところに行くと普段とは違う心境になるというのは人類共通の現象なのでしょうね。

「What happens in Vegas stays in Vegas.」

もう一つ、こちらの表現も知っておきましょう。Vegasはラスベガスのこと。ご存じカジノの街で大きなプールが売りのホテルも林立し、観光客がとても多いところです。賭け事はもちろんお酒や女性の誘惑もあり、ふらっと悪いことをしてしまう人がいかにも多そう。そのためか別名sin city(罪の街)呼ばれるほどです。

そんなところだけに、「ラスベガスで起きたことはラスベガスに残る」→「ラスベガスから帰ったら誰にも言わないよ」といったシーンで使われます。「What happens in Tokyo stays in Tokyo.」のように地名を入れ替えて使用することもできますよ。

「旅の恥はかき捨て」を使いこなそう

この記事では「旅の恥はかき捨て」の意味・使い方・類語などを説明しました。そもそもは、「知らないのは仕方ない、恥ずかしがらなくていいのですよ」という優しさから生まれたこの言葉。一見、傍若無人に見える外国人観光客を見かけたときも、排除するような反応をするのではなく、寛容に見守れる人になりたいものですね。

" /> 【慣用句】「旅の恥はかき捨て」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「旅の恥はかき捨て」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「旅の恥はかき捨て」について解説する。

端的に言えば旅の恥はかき捨ての意味は「旅先では恥ずかしいことをしてもその場限り」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコを呼んです。「旅の恥はかき捨て」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

単なる趣味で年間30泊以上はホテルを利用する旅行好きらしいので、「旅の恥はかき捨て」とはどんなときに使う言葉なのか、似た言葉はあるのかなど解説してもらう。

「旅の恥はかき捨て」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「旅の恥はかき捨て」の意味や語源・使い方を例文と合わせて見ていきましょう。

「旅の恥はかき捨て」の意味は?

「旅の恥はかき捨て」は、一般的には次のような意味で使われます。かき捨ての「かき」は「恥を掻く」のことなので、「掻き捨て」と漢字で書かれることもありますよ。

旅先では知っている人もいないから、どんなに恥ずかしいことをしてもその場限りのものである。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

日常から離れて旅に出ると、つい気持ちが大きくなって電車の中で大騒ぎしてしまったり、宴会ではめをはずしてしまったり。普段は品行方正な人でも思わぬ失態を見せるようなこともあります。みっともないことをしても、旅が終わっていつもの暮らしに戻ればそれを知る人もいなくなり、平気な顔で暮らせる…そんな感覚になったことはありませんか。

従来なら絶対にしないようなことを、悪いと分かっていながらやってしまうときの言い訳として「旅の恥はかき捨てだからまあいいよね」と言ったり、そうした行動を適切なものに改めさせようとするときに使われたりするのがこの言葉です。

元は悪い意味ではなかった?

このように今ではすっかり「旅先では何をしてもその場限りだ(→だから何をしてもいいだろう)」という意味で使われる「旅の恥はかき捨て」ですが、元々はそういう意味で用いられた言葉ではないようです。旅先で礼儀にかなわない行為をしてしまうという点は同じなのですが、「誰が使うか」「礼儀にかなわない行為をどう捉えるか」という点が異なります。

その昔、交通機関も情報網も発達せず、遠い地域の情報に接するのが難しかった時代がありました。旅人がその地域の伝統や風習に合わない行動をとってしまったときに、「現地の人」が、「旅の恥なんて気にすることはない」と慰めるように使われたのが本来の形だそうですよ。

\次のページで「「旅の恥はかき捨て」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: