言葉の意味

「選択・転換を表す接続詞5つ」それぞれの意味と使い方。新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!

みなさんは選択・転換を表す接続詞というと、どんな言葉を思い浮かべますか?実は、日常何気なく使っている言葉の中にも、選択・転換の接続詞が含まれています。ですが、その役割や適切な場面を知ることで、もっと上手にそれらの接続詞を使いこなすことができるかもしれません。この記事では、選択・転換を表す接続詞5つ「あるいは」「もしくは」「それとも」「では」「ところで」の意味と使い方を、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

接続詞の機能

image by iStockphoto

接続詞とは品詞の一つで、AとB、前文と後文、2つのものや事柄の間をつなぐための言葉です。自立語で、それ自体が主語になったり、活用はしません。

どのような役割を持っているかと言うと、後文が前文に対して持っている接続関係を、読み手に予告するための言葉です。つまり、次にどのような内容の言葉・文がくるのかをイメージさせて、理解を促進する、文章を分かりやすくすることが役割だとされています。

選択と転換

接続詞にも多くの種類があり、機能によって分類することができます。そのうちの2つが、選択・転換です。

選択・転換を表す接続詞は、リラックスした日常会話から、法律やビジネス文書などの厳格な文章まで、多くの場面に登場します。使い方や適切な場面を覚えておくと、便利な言葉です。

ここでは、それらの中から代表的な言葉を5つを厳選し、意味や用例を紹介していきます。

選択の接続詞

image by iStockphoto

AとBを対比させて、どちらかを選択する場合に使われるのが、選択の接続詞です。前文で述べられた一つの事柄に対して、後文で別の事柄を提示する場合に用いられます。

キーワードを使って検索するときに便利な演算子をイメージすると、分かりやすいかもしれません。選択の接続詞は演算子でいうところのorで、AまたはB、つまりどちらか一方だけが含まれるということを意味します。

「あるいは」

「あるいは」は、同じような2つ以上の選択肢があるときに用いる言葉です。また、もしかすると2番目の選択肢があるかも、というニュアンスも持っています。日常会話で使うこともありますが、どちらかというと文書で使うほうが多いかもしれません。

たとえば、以下のような使い方をすることができます。

例文:

「そこに行くにはバスあるいは電車でもそれほど違いはない」

「今から出すのなら普通郵便あるいは速達でも明日には届く」

「会員登録をして無料サービスを利用するか、あるいはその都度自分で入力するという選択肢もある」

「もしくは」

「もしくは」も、同列の選択肢が2つ以上ある場合に用います。「あるいは」と似ていますが、明確に二者択一をする場面で使うので、ひょっとするとというニュアンスはありません。また、くだけた会話よりは、ビジネスシーンで使われることが多いでしょう。

たとえば以下のように使用します。

例文:

「電話もしくはメールで確認してください」

「アイコンをダブルクリックするか、もしくは画面をタップして起動させてください」

「メールもしくは郵送で提出してください」

「セットのドリンクはコーヒーもしくは紅茶をお選びいただけます」

「それとも」

「それとも」も、2つ以上の選択肢があるときに使用しますが、基本的には疑問文で使われます。AとB、どちらを選びますか?という問いかけの形ですね。そこが、「あるいは」「もしくは」と明確に違うところです。

たとえば、以下のような使い方をすることができます。

例文:

「ランチはイタリアン?それとも和食?」

「地下鉄で行きましょうか?それともJRのほうが良いですか?」

「今週末はいかがですか?それとも来週にしますか?」

いずれも意味的にはほぼ共通です。使うシチュエーションや語感を考慮して、どの接続詞を選択するかを決めるとよいでしょう。また、後文の形が限定されるケースが多いのも、特徴の一つです。前文の文末と同じ形式が後文の文末にも使われることが多い点は、覚えておくと役に立つかもしれません。

\次のページで「転換の接続詞」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share:

Leave a reply