端的に言えば仏作って魂入れずの意味は「肝心な最後の仕上げが抜け落ちていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
本の虫ライターのジュリアン・ソレルを呼んです。一緒に「仏作って魂入れず」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ジュリアン・ソレル
多い時には月間50冊を読破する本の虫ライター。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章での解説を心がける。
今回は、慣用句「仏作って魂入れず」をベースに、類語の「画竜点睛を欠く」、「九仞の功を一簣に虧く」などを、意味や語源から例文、また英訳までみっちり解説。
「仏作って魂入れず」の意味は?
「仏作って魂入れず」には、次のような意味があります。
1.物事をほとんど仕上げながら、肝心な最後の仕上げが抜け落ちていることのたとえ
出典:デジタル大辞泉(小学館)「仏造って魂入れず」
「仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)」は、仏像を作っても、そこに魂を入れなければ、単なる木や石であること、から転じて、物事は仕上げが最も重要であり、それが欠けたときは努力も無駄になるということ。「仏造って魂入れず」と書かれる場合も。
また、この慣用句には様々な言い換えがあり、「仏作って開眼せず(ほとけつくってかいげんせず)」、「仏作って眼を入れず(ほとけつくってまなこをいれず)」や、「仏作っても開眼せねば木の切れも同然」ともいわれます。
「仏作って魂入れず」の語源は?
次に「仏作って魂入れず」の語源を確認しておきましょう。
「仏作って魂入れず」の「魂を入れる」とは、具体的には「瞳を描き込む」こと。これは、仏像や仏画をつくる際、最後に瞳を描くことによって魂を迎え、仏が完成するといわれていたことに由来。瞳を描き込むことを、「点睛(てんせい)」や「開眼(かいげん)」と言い、その儀式を「開眼供養(かいげんくよう)」や「入魂式」と呼びます。
「点睛」の「睛(せい)」とは「瞳(ひとみ)」のことであり、つまり「瞳を描きいれる」こと。「晴」との書き間違いに注意が必要です。また、「開眼」には、「目が見えるようになること。また、見えるようにすること。」という意味と「物事の道理や真理がはっきりわかるようになること。また、物事のこつをつかむこと。」という意味がありますが、仏に瞳を書き入れる場合には「かいげん」と読まれることに注意が必要です。
\次のページで「「仏作って魂入れず」の使い方・例文」を解説!/