
端的に言えば「蛙の面に水」の意味は「どんな仕打ちをされても、全く平気でいること。」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
豊富な読書経験を持ち、詩人としても活動するくぼっちを呼んです。一緒に「蛙の面に水」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/くぼっち
児童文学から精神世界、育児書まで幅広い読書経験を持ち、詩人としても活動中。その豊富な経験を生かし、難解な言葉をわかりやすく解説していく。
「蛙の面に水」の意味は?
「蛙の面に水」には、次のような意味があります。まずは辞書で正確な意味を確認してから、詳しく見ていきましょう。
〔蛙の面に水をかけても平気でいることから〕
どんな仕打ちをされても、全く平気でいること。しゃあしゃあとしているさま。蛙の面に小便。
出典:コトバンク 大辞林第三版 「蛙の面に水」
「蛙」は両生類のカエルですね。「面(つら」は顔のこと。
「蛙の面に水」とは、蛙の顔に水をかけても何も感じないように「どんな仕打ちをされても、全く平気でいること」という意味になります。「どんな仕打ちをされても、全く平気でいること」というと、「威風堂々(いふうどうどう)」のように威厳があり立派な様子をイメージするかもしれません。
しかし「蛙の面に水」は、決して褒め言葉ではなく、「しゃあしゃあとしているさま、鈍感な様子」を皮肉を込めて言うことわざです。図々しい人やふてぶてしい人に対して皮肉を込めて使われることが多く、褒め言葉ではないというところは注意が必要ですね。蛙の面に小便(しょうべん)とも言います。
「蛙の面に水」の語源は?
次に「蛙の面に水」の語源を確認しておきましょう。辞典に〔蛙の面に水をかけても平気でいることから〕とありますね。蛙は両生類であり、もともと水の中にいるので、水が顔にかかったとしても平然としています。そんな蛙の生態が由来となっているというのがひとつ。
そしてもうひとつは、「いろはかるた」からの由来です。「いろはかるた」とは、「いろは」47文字と「京」を合わせた48文字を句の頭において作られた短歌のカルタで、江戸時代に京都、大阪、江戸で広まったと言われています。それぞれの地域で内容が異なり、例えば「い」で始まる短歌は江戸では「犬も歩けば棒に当たる」、大阪では「一を聞いて十を知る」、京都では「一寸先は闇」。
そして京都で使われた「か」の短歌が「蛙の面に水」で、これが慣用句「蛙の面に水」の由来となっているわけです。
\次のページで「「蛙の面に水」の使い方・例文」を解説!/