この記事では「所変われば品変わる」について解説する。

端的に言えば所変われば品変わるの意味は「地域によって食習慣や風習が異なる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「所変われば品変わる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「所変われば品変わる」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「所変われば品変わる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「所変われば品変わる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「所変われば品変わる」の意味は?

「所変われば品変わる」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典の意味から見ていきましょう。

1. 土地が違えば、風俗・習慣なども違う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「所変われば品変わる」

「所変われば品変わる」と言われるように、土地が違えば風俗・習慣の他にも食べ物の好みやイントネーション、考え方さえ変わるものですね。しばしば、関東と関西の違いを焦点が当てられる場合が多いようですが、このふたつの地域に限らず、それぞれの地方、県、町によって地域なりのアイデンティティが存在するのです。

「所変われば品変わる」の語源は?

次に「所変われば品変わる」の語源を確認しておきましょう。

今でこそ、スーパーや百貨店では定期的に各地の物産展が開かれ、また新幹線や飛行機などでどこへでも簡単に行けるようになりました。ご当地の名産品の販売のサイトもあるため、気軽にいろんな地域の味や風習を楽しむことができるようになりましたが、鉄道もなかった江戸時代以前の人々は、他の地域へ旅に出た時に口にした味やで出会った風習などには、現代の私たち以上にさぞや驚いたことでしょう。

「所変われば品変わる」とは、現代人の私たちでも普段から感じるように、昔から人々が旅などの非日常の場面にでくわしたときに感じる昔も今も変わらない感情だったのではないでしょうか?

\次のページで「「所変われば品変わる」の使い方・例文」を解説!/

「所変われば品変わる」の使い方・例文

「所変われば品変わる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 関東風と関西風のおでんの味が違うのは予想していたが、まさか名古屋では味噌おでんがあると知って驚いたよ。まさに所変われば品変わるだよ。見た目は濃い色だったけど食べてみると案外美味しかった。

2. 寿司の王様はずっと、マグロだと思ってきたし、東京の寿司屋はどこでも、マグロの仕入れにはこだわりがある。しかし、所変われば品変わるとはよく言ったものだ。関西に移り住んでみると鯛やヒラメやスズキなどの白身の人気も高く、今では白身を食べるために寿司屋にいくようになったんだ。

小さな日本の国でさえ、東西南北、どこへ行っても食習慣や風習などは異なるもので、しばしば驚かされることがありますよね。そんな違いを表現したい場合に「所変われば品変わる」は使える言葉なのです。

「所変われば品変わる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「所変われば品変わる」の類義語を見ていきましょう。

「難波の葦は伊勢の浜荻」

同じものであっても地域によって呼び名が異なることは昔からありました。1300年代、日本に天皇が二人いた南北朝時代に編纂された連歌集である『菟玖波集』(つくばしゅう)の中にもそんな様子が詠(うた)われています。「難波の葦は伊勢の浜荻」(なにわのあしはいせのはまおぎ)という歌です。難波(なにわ)、現在の大坂では「葦」(あし)と呼ばれている草が伊勢(いせ)、現在の三重県伊勢市では、浜荻(はまおぎ)と呼ばれていることに気が付いたという意味になります。身近なところでも物の名前をはじめ多くのことやものの呼び名が地域によって違うことは普段からよく経験することですよね。

例えば、牛肉や豚肉などの腰骨の左右にある細長い脂肪に覆われた赤身の部分は「ヒレ肉」と呼び人気が高い部位ですが、大阪や関西ではこの部位のことを「ヘレ肉」、「フェレ肉」と呼んでいます。東京から関西に転勤になった人がスーパーで「ヘレ肉」の文字を見て「ヘレ肉って何?」と思った人も少なくありません。

\次のページで「「所変われば品変わる」の対義語は?」を解説!/

「所変われば品変わる」の対義語は?

次に「所変われば品変わる」の対義語を見ていきましょう。

「 阿波に吹く風は讃岐にも吹く」

「所変われば品変わる」は、「地域によって食べ物や風習などが異なる」という意味でしたが、それらの特有の食事習慣や風習などは、近隣の地域などにも伝わり、転移していくものだという意味を表すことわざがあります。「阿波に吹く風は讃岐にも吹く」(あわにふくかぜはさぬきにもふく)です。

「阿波」(あわ)は、現在の徳島県のことで、讃岐(さぬき)とは、現在の香川県のことですね。「徳島県で吹いた風は、当然香川県に移っていく」ように「目上の人の行いは、下の者に真似られる」という意味や「どこの土地へ行っても人の持つ人情そのものは変わらない」という意味でも使われています。

このことわざと同様の意味で使われることばには、他に「伊予に吹く風は讃岐にも吹く」(いよにふくかぜはさぬきにもふく)というのもありますね。「伊予」は現在の「愛媛県」にあたりますから「愛媛県で吹いた風は、香川県にも吹く」という意味になります。

「所変われば品変わる」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「所変われば品変わる」を英訳するとどうなるのかを見ていきましょう。

「So many countries, so many customs」

「所変われば品変わる」を英語で表現したい場合、ピッタリとくる決まり表現があります。それが、「So many countries, so many customs」です。直訳すると「多くの国があれば、同様に多くの習慣がある」という意味になります。同じような言葉には、「Different places, different customs」があり、先の決まり文句と同様に「所変われば品替わる」という意味で使われているのです。

「所変われば品変わる」を使いこなそう

この記事では、「所変われば品替わる」の意味や使い方などについて見てきました。「所変われば品替わる」は「違う土地へ行けば、風俗や習慣なども違う」という意味でした。私たちも普段の生活の中でよく体験することですよね。

現在、世界中がなかなか外へ出られない生活を強いられていますが、安心して外へ出かけられるようになったら、いろいろなところへ出かけ、普段の生活では体験できない体験をして地域によって違う味を楽しみ、ちょっぴり驚き体験をしてみたいですね。

" /> 【慣用句】「所変われば品変わる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「所変われば品変わる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「所変われば品変わる」について解説する。

端的に言えば所変われば品変わるの意味は「地域によって食習慣や風習が異なる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「所変われば品変わる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「所変われば品変わる」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「所変われば品変わる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「所変われば品変わる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「所変われば品変わる」の意味は?

「所変われば品変わる」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典の意味から見ていきましょう。

1. 土地が違えば、風俗・習慣なども違う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「所変われば品変わる」

「所変われば品変わる」と言われるように、土地が違えば風俗・習慣の他にも食べ物の好みやイントネーション、考え方さえ変わるものですね。しばしば、関東と関西の違いを焦点が当てられる場合が多いようですが、このふたつの地域に限らず、それぞれの地方、県、町によって地域なりのアイデンティティが存在するのです。

「所変われば品変わる」の語源は?

次に「所変われば品変わる」の語源を確認しておきましょう。

今でこそ、スーパーや百貨店では定期的に各地の物産展が開かれ、また新幹線や飛行機などでどこへでも簡単に行けるようになりました。ご当地の名産品の販売のサイトもあるため、気軽にいろんな地域の味や風習を楽しむことができるようになりましたが、鉄道もなかった江戸時代以前の人々は、他の地域へ旅に出た時に口にした味やで出会った風習などには、現代の私たち以上にさぞや驚いたことでしょう。

「所変われば品変わる」とは、現代人の私たちでも普段から感じるように、昔から人々が旅などの非日常の場面にでくわしたときに感じる昔も今も変わらない感情だったのではないでしょうか?

\次のページで「「所変われば品変わる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: