この記事では「番茶も出花」について解説する。

端的に言えば番茶も出花の意味は「年頃になれば女性は誰でも美しくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「番茶も出花」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「番茶も出花」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「番茶も出花」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「番茶も出花」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「番茶も出花」の意味は?

「番茶も出花」には、次のような意味があります。まずは辞書の意味から見ていきましょう。

1.(番茶のような品質の劣った茶でも入れたてはうまいの意から) 器量のよくない娘でも一八歳ぐらいの娘ざかりは美しいものであるというたとえ。鬼も十八番茶も出花。

出典:日本国語大辞典(精選版)

「番茶も出花」(ばんちゃもでばな)の「番茶」(ばんちゃ)とは、煎茶(せんちゃ)などが柔らかな新芽から製造されるのに対して、お茶を摘む時期が遅く硬化(こうか)が進んだ茶葉から製造されるお茶のことをいいます。

一般的に「お茶の葉」は新芽で早く収穫されたものが高級な品とされていることから、お客様用や贈答用の「煎茶」に対して、時間的に遅れて伸びてきて茶葉が固くなったものを使う番茶は自宅用として飲む習慣があったとも言われているのです。「番茶」には「煎茶」に対して質が落ちた二流品として利用されるいうニュアンスがあり、「出花」(でばな)とは、「淹れたて」(いれたて)のことをいいます。ですから、「番茶も出花」の全体的な意味は、「最高級品の茶葉でない番茶であっても淹れ立て(いれたて)で出されたお茶はおいしい」という意味から派生して「生まれつきのルックスは際立って美しいとはいえないが、それでも成長して年ごろになるといずれ美しくなる」という意味で使われるのですね。

「番茶も出花」の語源は?

次に「番茶も出花」の語源を確認しておきましょう。
お茶を飲むという習慣は、日本でも古くからありましたが「番茶」と呼ばれるようになった由来として諸説あるもののふたつの説が有力だと言われています。京都などでは一般的に食べる食事のことを「御番菜」(おばんさい)と呼んでいますが、「番」(ばん)には元来、「日常的な」や「普段使いの」という意味があり、「普段、日常的に飲むお茶」という意味として「番茶」(ばんちゃ)と呼ばれるようになったという説です。

もうひとつの説は、番茶は、一番茶や二番茶などのように早い時期に摘まれた新芽を用いるのではなく、遅い時期に収穫した茶葉を使うため、当初は晩茶(ばんちゃ)と呼ばれていたものが、後に番茶と言われるようになったとも伝えられています。

\次のページで「「番茶も出花」の使い方・例文」を解説!/

「番茶も出花」の使い方・例文

「番茶も出花」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.娘が小学校のころは私の鼻が低いのに似たのかお世辞にも人から可愛いと言われる外見ではなく娘の将来を不安に思ったこともあるが、「番茶も出花」と言われるとおり、年ごろになるとそれなりに美しくなり精神的にも成長し今回は結婚も決まって喜んでいる。

2.幼馴染のYと先日の同窓会で会ったんだ。俺は古くからの友達だと思っていたのだが、「番茶も出花」とはよく言ったもので、Yも美しくなった。同窓会で会ってから一緒に飲みにも行ったがYに対してどうしても女性を意識してしまって魅力を感じるようになった。自分の気持ちに偽って友達の状態を保ったままの方がよいのだろうか?

女性は小さな頃は可愛くなくても年頃になって美しくなるもので、そんな変化に驚かされた場合に「番茶も出花」は使われる慣用句なのです。

「番茶も出花」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「番茶も出花」の類義語を見ていきましょう。

「鬼も十八番茶も出花」

「番茶も出花」をさらに詳しく説明したことわざに「鬼も十八番茶も出花」(おにもじゅうはちばんちゃもでばな)という表現があります。「もともとの器量のよくない女性でもお年ごろになれば、それなりに美しくなりますし、小さなころは鬼のような醜い容姿に見えた子どもでも十八歳になれば、同じように美しくなるものだ」という意味です。

年を重ねてみてわかることなのですが、女性に限らず男女とも、歳をとった多くの人が、自分のことを美男だとも美女だと思ったことはないけれど、鏡を見て今日(こんにち)の姿を見たときに、それでもやはり、十七や十八のころの自分はそれなりに美しかったと実感するようですね。

\次のページで「「番茶も出花」の対義語は?」を解説!/

「番茶も出花」の対義語は?

次に「番茶も出花」の対義語を見ていきましょう。

「腐っても鯛」

「番茶も出花」は、「誰でも年ごろになれば、それなりに美しくなれる」という意味で、「仮に小さなころは少し見かけが悪くても年ごろになれば輝ける」という「人の状態は変化していくものだ」という点をとらえた表現です。一方、反対語のひとつである「腐っても鯛」(くさってもたい)は、「すぐれているものは多少、状態が悪化したとしても本来の価値を失わないという」意味を示します。

「本来備わっている価値は不変である」という「変わることのないもの価値はある」という観点から見た言葉です。鯛は、日本では伝統的に吉事の際に使われる「めでたい魚」であり、旬であるからといって、鯛の代わりにマグロやかつおを祝い事の儀式に使えるわけではなく、仮に腐っていたとしても鯛である必要があるという意味なのですね。

「番茶も出花」の英訳は?

image by iStockphoto

もし、「番茶も出花」を文字通り訳すとしたら「You can taste good for the tea poured for the first time even if that tea is cheaper one.」(仮に安いお茶であったとしても最初に注がれたものではおいしく味わうことができる)となるでしょう。

しかし、「番茶も出花」のことわざで言いたい教訓とは、「年頃になれば美しくなるものだ」「旬なものは良い」ということですから次のような表現を使えば、あなたの意図を相手に正確に伝えることができるでしょう。

「Everything is good in its season」

「Everything is good in its season.」は、「すべてのものは旬(しゅん)の時期がよいものだ」という意味でよく使われることばです。女性の場合で言えば、「人生の中で17,18歳ころが旬で美しい」という風に考えられていますし、「サンマであれば秋が旬でおいしい」と言いたい場合にもあてはまる英語表現になります。

「番茶も出花」を使いこなそう

この記事では、「番茶も出花」の意味や使い方について見てきました。「番茶も出花」は器量の良くない娘でも18歳ぐらいになると女性らしくなり、美しくなるものだという意味でした。確かに小学校のころは全然目立たなかった印象の薄い女の子が成長して美しくなって見違えるということは確かにありますよね。誰でも人生において最も輝くときは必ず訪れるのだと思います。人によっては中年を過ぎて輝く人もいますね。もし、現在が辛く楽しくなくてもきっと輝く日がくると信じて一人ひとり少しづつ頑張っていきましょう。

" /> 【慣用句】「番茶も出花」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「番茶も出花」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「番茶も出花」について解説する。

端的に言えば番茶も出花の意味は「年頃になれば女性は誰でも美しくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「番茶も出花」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「番茶も出花」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「番茶も出花」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「番茶も出花」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「番茶も出花」の意味は?

「番茶も出花」には、次のような意味があります。まずは辞書の意味から見ていきましょう。

1.(番茶のような品質の劣った茶でも入れたてはうまいの意から) 器量のよくない娘でも一八歳ぐらいの娘ざかりは美しいものであるというたとえ。鬼も十八番茶も出花。

出典:日本国語大辞典(精選版)

「番茶も出花」(ばんちゃもでばな)の「番茶」(ばんちゃ)とは、煎茶(せんちゃ)などが柔らかな新芽から製造されるのに対して、お茶を摘む時期が遅く硬化(こうか)が進んだ茶葉から製造されるお茶のことをいいます。

一般的に「お茶の葉」は新芽で早く収穫されたものが高級な品とされていることから、お客様用や贈答用の「煎茶」に対して、時間的に遅れて伸びてきて茶葉が固くなったものを使う番茶は自宅用として飲む習慣があったとも言われているのです。「番茶」には「煎茶」に対して質が落ちた二流品として利用されるいうニュアンスがあり、「出花」(でばな)とは、「淹れたて」(いれたて)のことをいいます。ですから、「番茶も出花」の全体的な意味は、「最高級品の茶葉でない番茶であっても淹れ立て(いれたて)で出されたお茶はおいしい」という意味から派生して「生まれつきのルックスは際立って美しいとはいえないが、それでも成長して年ごろになるといずれ美しくなる」という意味で使われるのですね。

「番茶も出花」の語源は?

次に「番茶も出花」の語源を確認しておきましょう。
お茶を飲むという習慣は、日本でも古くからありましたが「番茶」と呼ばれるようになった由来として諸説あるもののふたつの説が有力だと言われています。京都などでは一般的に食べる食事のことを「御番菜」(おばんさい)と呼んでいますが、「番」(ばん)には元来、「日常的な」や「普段使いの」という意味があり、「普段、日常的に飲むお茶」という意味として「番茶」(ばんちゃ)と呼ばれるようになったという説です。

もうひとつの説は、番茶は、一番茶や二番茶などのように早い時期に摘まれた新芽を用いるのではなく、遅い時期に収穫した茶葉を使うため、当初は晩茶(ばんちゃ)と呼ばれていたものが、後に番茶と言われるようになったとも伝えられています。

\次のページで「「番茶も出花」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: