この記事では「引かれ者の小唄」について解説する。

端的に言えば引かれ者の小唄の意味は「負け惜しみで強がりを言うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

本の虫ライターのジュリアン・ソレルを呼んです。一緒に「引かれ者の小唄」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ジュリアン・ソレル

多い時には月間50冊を読破する本の虫ライター。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章での解説を心がける。

今回は、慣用句「引かれ者の小唄」をベースに、類語の「盗人猛々しい」「負け犬の遠吠え」などを、意味や例文、また英訳までみっちり解説。

「引かれ者の小唄」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 60303238

それでは早速「引かれ者の小唄」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「引かれ者の小唄」の意味は?

「引かれ者の小唄」には、次のような意味があります。

1.負け惜しみで強がりを言うこと。

出典:goo国語辞書「引かれ者の小唄」

読み方は「ひかれもののこうた」。「引かれ者の鼻唄(はなうた)」といわれることもあります。「引かれ者」とは、「罪を犯して、刑場に引かれてゆく罪人」。そして「小唄」とは、一般に江戸時代の民謡、歌謡曲。

馬に乗せられ、刑場へ連れて行かれる引かれ物が、内心は怯えていることを隠し、鼻歌まじりの小唄を歌うことで平気を装い、強がりを言うことにたとえられます。

「引かれ者の小唄」の使い方・例文

「引かれ者の小唄」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「引かれ者の小唄」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.自分のミスでクビになったにも関わらず、「こんな仕事は前から辞めるつもりだった」というのが彼の「引かれ者の小唄」だ。
2.私はビジネス上で失敗のたびに言い訳ばかりしてきたが、こういうのを「引かれ者の小唄」というのだろう。
3.非難のメールが殺到した今になってそんなことを言ったって、「引かれ者の小唄」にしかならない。

例文からも分かるように、この慣用句には、「潔く心を決めた」「勇敢な」というようなポジティブな意味はなく、あくまで「強がり」「負け惜しみ」「虚勢」という意味であることに注意が必要です。

「引かれ者の小唄」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 7102255

それでは次は「引かれ者の小唄」の類義語を見ていきましょう。

「盗人猛々しい」

「盗人猛々しい」は「ぬすっとたけだけしい」や「ぬすびとたけだけしい」と読み、「悪事を働いていながら、平然としているさま。また、それを指摘されると、開き直ったり噛み付いたりするさま」を意味します。罪を犯した罪人が、開き直って小唄を歌うというのはまたに「盗人猛々しい」様子です。

猛々しい(たけだけしい)」には、「いかにも勇ましく強そうである」「ものすごい」という意味と、「ずうずうしい」という二つの意味があり、この慣用句「盗人猛々しい」の場合は二つめの「ずうずうしい」という意味で使われます。

それでは例文を見てみましょう。

1.昨日反省文を提出した同級生が学校をさぼって遊んでいるのを目撃した。「盗人猛々しい」としか言いようがない。
2.彼の浮気を問いただしたら、「盗人猛々し」く、君が悪いと開き直った。
3.会社の顧客ファイルを盗んでおいて何も知らないふりをするなんて、まったく「盗人猛々しい」にもほどがある。

\次のページで「「負け犬の遠吠え」」を解説!/

「負け犬の遠吠え」

「負け犬」とは「喧嘩に負けて、尻尾をまいて逃げる犬」「勝負に負けて引き下がるもの」の意味。つまり「負け犬の遠吠え」は「臆病者が本人の前では出来ないくせに、陰では威張ったり悪口を言ったりすること」「負けて引き下がるものが虚勢をはって威張ること」を意味します。

こちらもまさに、「強がって小唄を歌う引かれ者」と同じ状況でしょう。

それでは例文を見てみましょう。

1.あの人がいないこの状況で、俺が発言したところで、「負け犬の遠吠え」にしかならない。
2.裏でこそこそしてないで面と向かって何か言うべきだ。さもないと「負け犬の遠吠え」になってしまう。
3.「負け犬の遠吠え」はよして、さっさと控え室に引き下がるべきだ。

「面の皮が厚い」

「面の皮が厚い(つらのかわがあつい)」の意味は、「恥を恥とも思わない」、「ずうずうしい」、「厚かましい」です。

裸馬に乗せられ、刑場へ連れられる際に小唄を歌う引かれものは、まさに「面の皮が厚い」と言えるでしょう。単に「厚顔(こうがん)」や、四字熟語で「厚顔無恥(こうがんむち)」とも言われ、意味は同じです。

では例文を見ていきましょう。

1.また今月もみんなから金を無心するなんて、「面の皮が厚い」やつだ。
2.家に来るなと何回言っても、「面の皮が厚い」のか、彼は平気な態度でまた来る。
3.「面の皮が厚い」彼のことだから、そんな小さなルール変更だけではびくともしないだろう。

「引かれ者の小唄」の対義語は?

image by PIXTA / 36903956

では次は「引かれ者の小唄」の対義語について考察していきましょう。

「立つ鳥跡を濁さず」

「立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)」とは「立ち去る者は、自分のいた場所を汚れたままにせず、きれいにしてから行くものだといういましめ」また、「退きぎわのいさぎよいことのたとえ」です。「飛ぶ鳥跡を濁さず」ともいわれます。

二つめの意味、「退きぎわのいさぎよいこと」はまさに、刑場へ連れていかれる際、虚勢を張って負け惜しみで小唄を歌う「引かれ者の小唄」の反対であると言えるでしょう。

\次のページで「「引かれ者の小唄」の英訳は?」を解説!/

「引かれ者の小唄」の英訳は?

では次は「引かれ者の小唄」の英訳について考察していきましょう。

「Many a one sings that is full sorry.」

「Many a one sings that is full sorry.」は「本当は後悔しているが、歌ってみせる人も多い」という意味。

「many a one」とは「たくさんの人々」という意味の言い回しで、「that is full sorry」はこの「人々」に係ります、つまり直訳すると「たくさんのとても後悔した人々が歌う」。

「sorry」には謝罪の「すまない」という意味の他にも、同情の「気の毒な」や、遺憾の「残念な」という意味があり、「Many a one sings that is full sorry.」の場合には三つめの遺憾をあらわす「sorry」です。

「引かれ者の小唄」を使いこなそう

この記事では「引かれ者の小唄」の意味・使い方・類語などを説明しました。

言葉の意味だけではなく、語源や関連する言葉まで紐づけてみていくことによって、より理解が深まり、語彙力が上がり、記憶にも残りやすくなると思います。

また、英語にも似た表現があり、その他様々な言い方があることは興味深い発見でした!この記事が少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

" /> 【慣用句】「引かれ者の小唄」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「引かれ者の小唄」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「引かれ者の小唄」について解説する。

端的に言えば引かれ者の小唄の意味は「負け惜しみで強がりを言うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

本の虫ライターのジュリアン・ソレルを呼んです。一緒に「引かれ者の小唄」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ジュリアン・ソレル

多い時には月間50冊を読破する本の虫ライター。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章での解説を心がける。

今回は、慣用句「引かれ者の小唄」をベースに、類語の「盗人猛々しい」「負け犬の遠吠え」などを、意味や例文、また英訳までみっちり解説。

「引かれ者の小唄」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 60303238

それでは早速「引かれ者の小唄」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「引かれ者の小唄」の意味は?

「引かれ者の小唄」には、次のような意味があります。

1.負け惜しみで強がりを言うこと。

出典:goo国語辞書「引かれ者の小唄」

読み方は「ひかれもののこうた」。「引かれ者の鼻唄(はなうた)」といわれることもあります。「引かれ者」とは、「罪を犯して、刑場に引かれてゆく罪人」。そして「小唄」とは、一般に江戸時代の民謡、歌謡曲。

馬に乗せられ、刑場へ連れて行かれる引かれ物が、内心は怯えていることを隠し、鼻歌まじりの小唄を歌うことで平気を装い、強がりを言うことにたとえられます。

「引かれ者の小唄」の使い方・例文

「引かれ者の小唄」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「引かれ者の小唄」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: